洋傘の歴史とは? わかりやすく解説

洋傘の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:23 UTC 版)

「傘」の記事における「洋傘の歴史」の解説

傘が使われ出したのは約4000年ほど前と言われエジプトペルシャなどの彫刻画や壁画残っている。ギリシャでは祭礼のときに神の威光を表すしるしとして神像の上かざしていた。紀元前7世紀アッシリア壁画には、国王頭上天蓋のようにかかげてあるのが描かれている。インドでは傘はもともと酷暑貴族高僧日除け使われていて、吉祥もたらす八つ物の一つ数えられている。 傘が一般的に使われ出したのは古代ギリシャ時代で、アテナイ貴婦人たちが日傘従者持たせて歩いている絵が残っている。そのころの傘は開いたままですぼめることはできなかった。 ヨーロッパでも、天蓋から傘は発達したヨーロッパにおいて、永らく傘は贅沢品であり、富と権力象徴だった。遺言書に傘を誰が継ぐのか、を書くこと珍しくなかったようである。それ故に、洋傘比べて材料費安く比較安価に手に入った和傘使っていた日本人比べて傘に対す見方違い日本安価な材料作られ低額売られているビニール傘などを見て驚くヨーロッパ人がいるともいわれる今日のような開閉式の傘は13世紀イタリアで作られたといわれているが、傘の親骨フレーム)には鯨の骨や木を使っていた。イタリアで作られ日傘スペインポルトガル広がったフランスへ1533年フィレンツェメディチ家カトリーヌアンリ王子(のちのアンリ2世)に嫁いだときに伝えられたといわれている。17世紀フランスでは町中2階から投げ捨てられる汚物糞尿)を避けるために女性には傘が必需品だった。 イギリスでは、18世紀頃に現在の構造のものが開発された。傘の開発当初は、太陽から肌を守るため、つまり、日傘として開発され雨の日傘をさす習慣がなく濡れていた。ある1人紳士雨の日に傘をさし笑われたとも言われている。しかし、時が経ち、その紳士マネをするようになり次第雨の日必須アイテムとなった当初雨傘女性持ち物とされていたが、1750年慈善家旅行家であり、著述家商人でもあったジョーナス・ハンウェイ(英語版)が雨傘使用したことをきっかけ男性にも大幅に普及した。彼がペルシャ旅行中見つけた中国製の傘が雨傘として使われていたのに感激し、これを広めよう思って防水施した傘をさしてロンドンの町を歩いたという。女性持ち物とされていた傘を、男性雨の日には帽子をよけるのが当たり前で雨具として男が傘を使うのはペチコートを着るのと同じことだというほど奇異思われる時代に、その大胆さ変人扱い招いたとされる。ところがジョナスが約30年間も手に持ち歩き雨傘として使い続けたことで、イギリス男たちの目にも次第に傘が見慣れたものとなっていったという。

※この「洋傘の歴史」の解説は、「傘」の解説の一部です。
「洋傘の歴史」を含む「傘」の記事については、「傘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋傘の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋傘の歴史」の関連用語

1
2% |||||

洋傘の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋傘の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの傘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS