沖縄闘争から冬の時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄闘争から冬の時代への意味・解説 

沖縄闘争から冬の時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:37 UTC 版)

全日本学生自治会総連合の歴史」の記事における「沖縄闘争から冬の時代へ」の解説

三派全学連にとって、全共闘運動予想外高揚政治闘争への障害物でもあった。これは、学園闘争が必ずしも安保ベトナム問題直結するものではなく運動を担う無党派大衆党派制動にかならずしも従わない性格をもっていたからであった68年10月21日国際反戦デー闘争新宿騒乱)を享けて闘われた11月7日沖縄闘争東大闘争ピーク押され反戦・反安保沖縄闘争は影をひそめるようになったこのころから、全国全共闘批判して結成され赤軍派、あるいは中核派ML派による武装闘争激化していった。佐藤首相訪米阻止闘争では2万人が結集し羽田周辺でのゲリラ戦が闘われた。ベ平連反戦青年委員会全国全共闘連日デモ甲斐なく6月23日安保条約自動延長迎えた自治会運動の形をとった学生による大衆運動は三派全学連ピーク迎え全学連運動へと発展していったが、全国全共闘の結成を境に党派連合政治の舞台へと姿を変えた。そしてその全国全共闘山本義隆議長辞任によって解体し学生運動はその全体性を完全に見失う至ったそうした中で、革マル派対中派・青解派の内ゲバ連合赤軍による山岳ベース事件発生し、これはマスコミによる批判の的となった1965年ごろから革マル派中核派革労協の三全学連という系統明確化し、それと同時にこの三派間での内ゲバ激化していた。内ゲバへの批判キャンペーン武装闘争へ批判よりも甚大で、各党派全学連から後続世代学生遠ざかる至った内ゲバによって学生運動一時的に壊滅したともいわれる70年代以降は、「学生運動冬の時代」ともいうべき時代となったそのような中でも日共全学連人員組織数を維持していた。1968年には徴収され自治会費は総額日共1億8千万円、三派1億円、革マル派2500万円伝えられており、このころ全学連中枢の学生による自治会費の個人的流用問題となっていた。この莫大な自治会費の存在から自治会掌握は各セクトにとっては死活問題であり、不正選挙がたびたび発生したという。 1970年7月7日華僑青年闘争委員会によるいわゆる華青闘告発きっかけに、部落解放運動障碍者解放運動女性解放運動寄せ場運動地域住民闘争反原発闘争など、中央権力闘争補てんするような具体的な戦い推進されるようになった。この告発は、直接的には「盧溝橋事件33周年大会」の準備過程中核派全国全共闘書記局員差別発言行ったことの告発であったが、国際主義掲げ革命的左翼内実不十分さ浮き彫りしたものであった1972年11月8日早稲田大学学生川口大三郎遺体東大病院前で発見された。川口中核派シンパみなされ革マル派によって殺害されとされる川口リンチしていたところ様子急変し応急処置をしたが死亡させてしまったというのがいきさつであり、中核派によれば中核派威力恐れた革マル派中核派の「全学連戦士であった川口虐殺したのだという。革マル派全学連事実関係公表し謝罪することとなった詳細は「川口大三郎事件」を参照

※この「沖縄闘争から冬の時代へ」の解説は、「全日本学生自治会総連合の歴史」の解説の一部です。
「沖縄闘争から冬の時代へ」を含む「全日本学生自治会総連合の歴史」の記事については、「全日本学生自治会総連合の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄闘争から冬の時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄闘争から冬の時代へ」の関連用語

沖縄闘争から冬の時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄闘争から冬の時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本学生自治会総連合の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS