沖縄電気軌道 - 沖縄電気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)
「沖縄県の鉄道」の記事における「沖縄電気軌道 - 沖縄電気」の解説
詳細は「沖縄電気」を参照 京都の才賀電気商会を経営していた才賀藤吉が1909年(明治42年)に沖縄電気を創立、続く1911年(明治44年)には沖縄電気軌道を設立して那覇と首里を結ぶ路面電車を計画し、1914年(大正3年)5月に大門前 - 首里間、1917年(大正6年)9月に大門前 - 通堂間が開業した。しかしバスの台頭によって輸送人員が減少したことから1933年(昭和8年)3月に休止となり、同年8月に正式に廃止された。
※この「沖縄電気軌道 - 沖縄電気」の解説は、「沖縄県の鉄道」の解説の一部です。
「沖縄電気軌道 - 沖縄電気」を含む「沖縄県の鉄道」の記事については、「沖縄県の鉄道」の概要を参照ください。
- 沖縄電気軌道 - 沖縄電気のページへのリンク