沖縄開教地と開教事務所の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 00:58 UTC 版)
「本願寺沖縄別院」の記事における「沖縄開教地と開教事務所の設置」の解説
1972(昭和47)年5月15日 - 沖縄の施政権返還(本土復帰)。本土復帰に伴い、沖縄開教地規程が施行され、沖縄地域の特殊事情に鑑み、沖縄県をただちに教区とすることが困難であるため、沖縄開教地と位置付ける。開教地寺院所属の僧侶は、第31選挙区(鹿児島と沖縄)の僧侶宗会議員の選挙権及び被選挙権を有することとなり、宗務の基本的事項は、すべて本土の教区と同様となる。 同年6月 - 中野哲浄が、沖縄開教事務所賛事長として着任し、浦添市仲間に借家を求めて開教事務所を開設。 1973(昭和48)年12月 - 浦添市伊祖に住宅と敷地を購入し、開教事務所を移転する。 1974(昭和49)年4月 - 与世盛智郎及び有志が、久米島布教所の土地建物を本山へ無償譲渡寄付。 同年5月 - 大谷光真新門(当時)を迎えて、開教事務所(伊祖)の開所式を行う。 1975(昭和50)年3月 - 仏教青年連盟第1回洋上大会沖縄へ寄港、勝連村農民センターにて交歓会を行う。大谷光照門主(当時)、嬉子裏方(当時)、光真新門・仏青連盟総裁(当時)が出向。大谷光照門主、嬉子裏方は、開教地を巡回。巡回記念に、開教事務所へ梵鐘を、各寺院には行事鐘を下付。 1977(昭和52)年9月 - 開教事務所の隣接地の住宅及び敷地を購入し、境内地を拡張。 1979(昭和54)年6月 - 開教事務所本堂を増築。 1982(昭和57)年11月 - 大谷嬉子仏教婦人会連盟総裁(当時)を迎え、沖縄開教地仏教婦人会連盟結成記念大会を大典寺にて開催。 1986(昭和61)年4月 - 沖縄県開教規程が施行され、沖縄の地理的状況及び宗教事情に鑑み、沖縄を国内開教地に指定。 1991(平成3)年5月 - 久米島布教所内陣改修工事・庫裏増築。 1992(平成4)年5月 - 本土復帰20周年・開教事務所開所20周年記念事業・内陣改修工事開始。 同年8月 - 本山にて御本尊木仏点検後、沖縄へ迎え、安置する。 同年9月 - 開教事務所開所20周年御本尊入仏・内陣修復慶讃法要・蓮如上人500回遠忌法要ご消息披露を厳修する。 1994(平成6)年3月 - 大谷光真門主(当時)親修にて、太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦50回忌追悼法要を厳修する。 2003(平成15)年7月 - 沖縄開教地における組長の職務取扱者の設置に関する条例により、組長の職務取扱者を設置。
※この「沖縄開教地と開教事務所の設置」の解説は、「本願寺沖縄別院」の解説の一部です。
「沖縄開教地と開教事務所の設置」を含む「本願寺沖縄別院」の記事については、「本願寺沖縄別院」の概要を参照ください。
- 沖縄開教地と開教事務所の設置のページへのリンク