沖縄戦における実戦運用と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄戦における実戦運用と評価の意味・解説 

沖縄戦における実戦運用と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/16 15:37 UTC 版)

防衛隊」の記事における「沖縄戦における実戦運用と評価」の解説

沖縄戦では防衛召集兵22000-25000人のうち、約13000人が戦死した成人中心とした防衛隊は、同じ沖縄戦参加した中等学校男子生徒による鉄血勤皇隊や、ひめゆり学徒隊などの女子生徒動員比べて知名度が低い。しかし、動員数でも戦死者数でもこれらを上回っている。 沖縄戦での防衛隊アメリカ軍上陸まで軍事訓練などはほとんどなく、武器も非常に不足していた。防衛召集により部隊配属後、基本的に軍服支給されたが、ワラジ履きの者もいた。雨具の不足でと笠を身につけて作業することもあり、自嘲してミノカサ部隊」と称した銃器等の支給限られており、支給され竹槍研く姿を「ボーヒータイ(棒兵隊)」と自嘲した。兵役経験のない未教育者がほとんどであり、受け入れ部隊側では最低限能力付与のため教育苦心した。しかし、大本営戦略変更するたびに陣地変更余儀なくされ、正規兵ですら飛行場建設陣地構築土木作業明け暮れる沖縄の第32軍において、防衛隊は満足な教育訓練を受けることもなく土木作業をするうちにアメリカ軍の上陸迎え結果になった土木等の戦闘補助任務終始して教育を全く受けられなかった者もいる。福地曠昭は、令状もなく召集され教育訓練をまったく受けず数個の手榴弾竹槍渡されただけの防衛隊員は、なんら民間人と変わるものではなかったと評している。 『沖縄作戦における沖縄島民の行動に関する史実資料によれば上述のとおり装備訓練不十分な状態の防衛召集者は、例外的に素質優秀な者を戦闘員補充回し基本的に土木作業などに投入され直接戦力にはあまりならなかったという。ただ、ゲリラ戦目的遊撃隊配属されるなど、従軍者の証言によれば直接的な戦闘任務にもしばしば参加し、あるいは直接戦闘参加しないまでも最前線部隊同行して戦闘補助任務担っていたとみられる。軍の主力代わり上陸地点での最前線迎撃充てられた特設第1連隊(約半数防衛召集者)のような例もある。損害状況について『沖縄作戦における沖縄島民の行動に関する史実資料』は、「戦死者多く戦闘末期南部無意味に右往左往している間に、敵に遭遇し或いは艦砲射撃犠牲となって発生した教育不十分・素質不良人員多く経験能力の不足から部隊組織一度崩れると再建不能に陥ってしまう傾向があった。」と分析する防衛召集され軍人となって家族が心配で、夜間の無断行動食糧家族へ届ける者や、部隊損害受けて組織的行動難しくなる解散命令のないまま家族ところへ帰ってしまう者、生き残るために意図的に捕虜になる者が散見された。敗北明らかだ考えて、死ぬのは惜しいと脱走する者も多かった本土出身者への反発で、本土出身の兵に集団暴力ふるった例もあった。 沖縄戦における海軍部隊指揮官だった大田実海軍中将は、「私が知る限り県民青年壮年全員残らず進んで防衛召集応募した」と海軍次官あての決別電報言及している。

※この「沖縄戦における実戦運用と評価」の解説は、「防衛隊」の解説の一部です。
「沖縄戦における実戦運用と評価」を含む「防衛隊」の記事については、「防衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄戦における実戦運用と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄戦における実戦運用と評価」の関連用語

1
18% |||||

沖縄戦における実戦運用と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄戦における実戦運用と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS