福地曠昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福地曠昭の意味・解説 

福地曠昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 01:55 UTC 版)

福地 曠昭(ふくち ひろあき、1931年2月28日 - 2018年7月5日)は日本の政治運動家。

1931年2月28日、沖縄県大宜味村喜如嘉生まれ。

沖縄教職員会政経部長だった1967年3月29日、暴力団東亜友愛事業協同組合」沖縄支部の組員2人に那覇市内の路上で刺され、2カ月の重傷を負った。

本土復帰運動を担い、平和運動を支えるなど、戦後沖縄史と重なる人生だった。

沖縄人権協会理事長や沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会代表、沖教組委員長、原水協理事長、教育振興会事務局長、県国際交流財団副理事長、県精神保健福祉協会長などを歴任した。

2018年7月5日午前1時3分、沖縄市内の病院で死去した。87歳。

参考文献

著書

  • 『基地と人権―沖縄の選択』〈同時代社〉1999年4月。ISBN 4886834159 
  • 『沖縄史を駆け抜けた男』<同時代社>、2000年10月。ISBN 4886834353



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福地曠昭」の関連用語

福地曠昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福地曠昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福地曠昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS