沖縄戦と開南中学校の学徒兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄戦と開南中学校の学徒兵の意味・解説 

沖縄戦と開南中学校の学徒兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:43 UTC 版)

開南中学校 (旧制)」の記事における「沖縄戦と開南中学校の学徒兵」の解説

沖縄戦では、沖縄県内の全ての中等学校21校に動員かけられ女子生徒15歳から19歳まで、また男子生徒14歳から19歳までが集められ上級生は「鉄血勤皇隊」に、下級生は「通信隊」へと編成された。開南中学校4・5年生は開南鉄血勤皇隊として、2・3年生以下は開南通信隊として、第24師団山部隊)司令部や第62師団石部隊)、歩兵第65旅団独立歩兵23大隊配属された。また「開南中生に告ぐ」という張り紙により、近く部隊随時入隊した学徒多かったとみられ、その正確な実態把握するのは難しい。 沖縄県資料では、明白な名簿記録残っていないとのことから、現在も開南中学校動員され学徒の数および戦死者数不明記載されている。これに対して同校同窓生らは「不明という表現絶対に受け入れられない」と解明強く求めてきた。 1970年昭和45年)頃、同窓会側は沖縄遺族連合会調査名簿作成依頼し13歳学徒戦死していること、沖縄戦当時南中在籍し犠牲となった190人を「学徒」として扱ってほしいこと等、主張してきたが、この検証作業はどの公的記録にも反映されていない1985年昭和60年2月22日、『琉球新報連載戦禍を掘る」では、「開南中学から62師団行った学生62人。戦死者50人」と記している。 2019年令和元年9月沖縄戦動員され学徒の名前や部隊名、住所などを示した厚生労働省の「学徒名簿」が国立公文書館公開された。厚生労働省2017年平成29年)まで保管していたもの国立公文書館移管されてから2年後公開されたもので、その中にはこれまで動員数犠牲者数が「不明」とされてきた開南中学校学徒71人の名前住所所属部隊明記され名簿含まれていた。犠牲者中には、やはり13歳動員され戦死した南中学徒もいた。沖縄国際大学名誉教授石原昌家は、この資料は「内容から1955年以降資料で、当時厚生省進めていた学徒隊復員処理関連資料ではないか」と推測している。

※この「沖縄戦と開南中学校の学徒兵」の解説は、「開南中学校 (旧制)」の解説の一部です。
「沖縄戦と開南中学校の学徒兵」を含む「開南中学校 (旧制)」の記事については、「開南中学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄戦と開南中学校の学徒兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄戦と開南中学校の学徒兵」の関連用語

1
34% |||||

沖縄戦と開南中学校の学徒兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄戦と開南中学校の学徒兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開南中学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS