汎アラブ主義・反米主義路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 汎アラブ主義・反米主義路線の意味・解説 

汎アラブ主義・反米主義路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 22:46 UTC 版)

ムアンマル・アル=カッザーフィー」の記事における「汎アラブ主義・反米主義路線」の解説

カッザーフィーは、ナーセル汎アラブ主義後継者として1972年にはエジプトアンワル・アッ=サーダートシリアハーフィズ・アル=アサド組んで汎アラブ主義三か国によるアラブ共和国連邦構想したが、本格的な統合見ないまま5年後解消している。1970年代カッザーフィーの汎アラブ思想振り回されエジプトサーダート大統領からは「頭のてっぺんから足の爪の先まで狂っている男」と評されており、中華人民共和国にアブデルサラム・ジャルード(英語版首相派遣して核兵器購入申し出て中国政府驚愕させたこともあった。後にリビアIAEA査察受け入れた際に中国製核爆弾設計図報告されるもこれはパキスタンから流入したものとされるカッザーフィーパレスチナ解放機構 (PLO) の有力かつ公然支持者であった。そのため1979年サーダート大統領イスラエル和平したエジプトとの関係決定的に悪化させた。また、資金援助などを通じて西アフリカ中心に影響力維持していたほか、地域機関であるサヘル・サハラ諸国共同体 (CEN-SAD) を創設しアフリカにおける影響力拡大足場としていた。 当時カッザーフィー欧米諸国との関係は常に対立的で、アラブ最強硬派目されていた。1984年駐英リビア大使館員による反リビアデモ警備をしていた英国警官射殺事件1985年ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件1986年の西ベルリンディスコ爆破事件など、テロ支援問題から欧米との関係は悪化一途をたどり、1970年代と1980年代欧米イスラエル対す過激派テロ支援した疑惑もたれていた。それに対しアメリカカッザーフィー居宅狙って空爆する強硬手段リビア爆撃)を取りカッザーフィー暗殺しようとした。カッザーフィー外出しており危うく難を逃れた1988年死者270人を出したパンナム機爆破事件リビア諜報機関員が仕掛けたテロであるとされるが、カッザーフィー容疑者引渡し拒否し国連制裁を受ける。そのためリビア当時アメリカロナルド・レーガン政権から「テロリスト」「狂犬」として名指し批判を受け、以後アメリカとの対立続いた。 この経験から、以降は住む場所を頻繁に変えていたという。また、この空爆直前作戦反対だったイタリア政府当時政権の座にあったベッティーノ・クラクシ首相ジュリオ・アンドレオッティ外相決断による)から極秘空爆通告されていたことが後日判明した汎アラブ主義対す評価はさまざまである栗本慎一郎一部保守派中にも死後に「カダフィー内政テロ支援での独裁政治はともかく石油関税自主権国際石油資本から取り戻し国民にも一定の繁栄もたらした。」と評価する声もある。

※この「汎アラブ主義・反米主義路線」の解説は、「ムアンマル・アル=カッザーフィー」の解説の一部です。
「汎アラブ主義・反米主義路線」を含む「ムアンマル・アル=カッザーフィー」の記事については、「ムアンマル・アル=カッザーフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎アラブ主義・反米主義路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎アラブ主義・反米主義路線」の関連用語

汎アラブ主義・反米主義路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎アラブ主義・反米主義路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムアンマル・アル=カッザーフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS