歴史遺跡とは? わかりやすく解説

遺跡

(歴史遺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 14:18 UTC 版)

タキシラの都市遺跡を構成するストゥーパの遺構(パキスタン

遺跡(いせき)は、過去の人々の生活の痕跡がまとまって面的に残存しているもの、および工作物、建築物、土木構造物の単体の痕跡、施設の痕跡、もしくはそれらが集まって一体になっているものを指す言葉である。内容からみれば、お互いに関連しあう遺構の集合、遺構とそれにともなう遺物が一体となって過去の痕跡として残存しているものを指す。以前は遺蹟と表記した。考古学の主要な研究対象として知られる遺跡については、とくに考古遺跡(こうこいせき)と呼ぶ場合がある。

概要

弥生時代後期の遺物、銅鐸日本、3世紀)

遺跡のうち、住居跡・墳墓貝塚城跡など、土地と一体化されていて動かす(移動させる)ことができない物を遺構(いこう)と呼び、石器土器装飾品・獣骨・人骨など、動かす(移動させる)事のできる物を遺物(いぶつ)と呼ぶ。つまり、遺跡のうちの不動産的要素が遺構、動産的要素が遺物である。

日本考古学が遺跡と遺構を呼び分けはじめたのは30数年前以来である。日本において考古遺跡は、文化財保護法の規定にしたがい、面的にとらえて「埋蔵文化財包蔵地」と称されることがある。文化庁によると、貝塚古墳城跡都城などの遺跡(埋蔵文化財包蔵地)は全国におよそ460000箇所存在し、毎年9000件程の発掘調査が行われているとされる[1]

遺跡は、石器や土器のような遺物が散布している場合に考古遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の存在を推測する材料にはなるが、遺物単体が出土しただけでは、通常、考古学的にみて有意な遺跡にはなりえない。そのため、遺跡の本体を構成する要素は遺構であり、遺構および遺構のあつまりを称して遺跡と呼ぶ場合も多い。

地表面から遺物の散布がみられるものの、その性格が未だ明確でない遺跡を遺物散布地と呼ぶ場合がある。遺構がともなわない場合、実際には遺跡を構成する重要な意味を持つ場所かもしれないが、その反面、土が移動され客土にともなって遺物が散布している場合もあるので注意を要する。この場合、出土状況や土層観察によって、堆積土か、それとも客土であるかをみきわめる必要がある。

遺跡の種類

過去の人びとの活動の場が遺跡であり、したがって遺跡は、それがどのような活動であったかにより分けられる。

大湯環状列石縄文時代後期、秋田県
  • 人が住んでいたところ(集落遺跡、都市遺跡、貝塚
  • 祈り祭ったところ(祭祀遺跡、配石遺跡
  • 寺や神社、神殿のあと(宗教遺跡)
  • ものをつくったところ<生産遺跡>(製塩遺跡、製鉄遺跡、水田遺跡、窯跡
  • 道や港のあと(交通遺跡)
  • 死者を葬ったあと(墓地遺跡・古墳
  • 墓以外で意図的に何かを埋めた遺跡(経塚銅鐸埋納遺跡など)
  • 軍事的な施設のあと(とりで跡、城跡
  • 洪水対策の土手(土塁盛土)や排水路)のあと(治水遺跡)

遺跡の調査

遺跡の調査によって、遺構とそれにともなう遺物を確認し、その検出や出土の状況、また類似事例を比較ないし検討することによって、モノという限られた情報であるが、当時の人々の文化や生活の営みばかりではなく、その社会の特徴、さらには人びとの価値観世界観についても、ある程度推定し、復元することができる。

遺跡の分布調査や発掘調査、史跡保存事業などが行われた後、調査を行った自治体や民間企業などがまとめた調査報告書が、各機関から発行され、一般公開される。従来は大学図書館や自治体の図書館、博物館施設等に併設される資料館などで閲覧が可能であった。昨今はインターネットの普及によって、こうした報告書をデータ化し無料公開するサイトなどが調査を行った機関によって開設され、より広域かつ多くの資料を閲覧することが可能となった。

遺構をともなわない遺跡

岩陰遺跡トケパラ洞窟の壁画(ペルー

きわだった遺構の検出がみられなくても、岩陰遺跡、洞穴などのように堆積層によって過去の人類の生活の痕跡がみとめられる空間やキルサイトと呼ばれる動物の狩猟および解体場も、過去の人類の生活の痕跡がみとめられる。前者の場合、建築物をつくらなかったものの岩陰や洞穴を住居としたことが明らかだからである。

キルサイトの場合は、動物の化石や狩猟に使用した石器などが出土する。出土した化石や遺物が現地性堆積物[注釈 1]で、化石に解体痕がある、石器に使用痕があるなどの理由によってキルサイトと認められた場合には遺跡と呼ばれる。

岩陰遺跡では、しばしば壁画をともなうことがあり、先史時代の人びとの生活のようすや価値観を窺い知ることができる。

近現代の遺跡

お互いに関連しあう現代の工作物、建築物、土木構造物が集まって一体になっているものも遺跡と呼んでいる。この場合は、歴史家や建築史家の研究対象となることが多く、考古学者の役割はきわめて限定的なものとなることが普通である。

明石藩舞子台場跡神戸市1865年

しかし、必要に応じて、「埋蔵文化財包蔵地」の文化庁次長通知の定義にあるように、「近現代の遺跡」として「地域において特に重要なものを対象と」して痕跡として残されている近現代の工作物、建築物、土木構造物等を調査する場合もある。例えば、第二次世界大戦の痕跡として残された軍事施設や被災施設なども周辺の環境を含めて「戦争遺跡」と呼ぶことがあるが、この戦争遺跡のうち、地下に埋蔵されていて地表面からでは性格がわからない場合(すでに撤去された砲台や防空壕など)は、必要に応じて発掘調査を行って確認する場合がある。

日本における「遺跡」の法的な位置づけ

日本では、学術的に重要で保護すべき遺跡については文化財保護法によって史跡特別史跡の指定がはかられ、その他の遺跡についても、民間開発に伴う工事の際には、「埋蔵文化財包蔵地」として第93条(旧第57条の2)第1項[注釈 2]による工事着工60日前の届出が義務付けられている。遺跡調査から報告書の作成および提出は、すべてこの法律にもとづいて行われるが、文化財保護法には、遺跡を現状保存するための規定がない。そのため、緊急発掘調査がきわめて多い日本においては、研究者や市民から遺跡保存の声があがっても、結局は現状保存がなされず、破壊されてしまう場合も少なくない。

脚注

注釈

  1. ^ 流水などの自然的営力によって移動したものでない、また、人為的に動かされたものでない堆積物のこと。
  2. ^ 「土木工事その他埋蔵文化財の調査以外の目的で、貝づか、古墳その他埋蔵文化財を包蔵する土地として周知されている土地(以下「周知の埋蔵文化財包蔵地」という。)を発掘しようとする場合には、前条第1項の規定を準用する。この場合において、同項中「30日前」とあるのは、「60日前」と読み替えるものとする。」<<参考>>第92条「土地に埋蔵されている文化財(以下「埋蔵文化財」という。)について、その調査のため土地を発掘しようとする者は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、発掘に着手しようとする日の30日前までに文化庁長官に届け出なければならない。ただし、文部科学省令の定める場合は、この限りでない。」

出典

関連項目

外部リンク


歴史遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 08:32 UTC 版)

扶風県」の記事における「歴史遺跡」の解説

法門寺 表 話 編 歴 陝西省行政区画省都西安市 副省級市 西安市未央区 | 新城区 | 碑林区 | 蓮湖区 | 雁塔区 | 灞橋区 | 閻良区 | 臨潼区 | 長安区 | 高陵区 | 鄠邑区 | 藍田県 | 周至県 地級市 銅川市耀州区 | 王益区 | 印台区 | 宜君県 宝鶏市金台区 | 渭浜区 | 陳倉区 | 岐山県 | 鳳翔県 | 隴県 | 太白県 | 麟游県 | 扶風県 | 千陽県 | 眉県 | 鳳県 咸陽市秦都区 | 渭城区 | 楊陵区 | 興平市 | 彬州市 | 礼泉県 | 涇陽県 | 三原県 | 永寿県 | 乾県 | 武功県 | 長武県 | 旬邑県 | 淳化県 渭南市臨渭区 | 華州区 | 韓城市 | 華陰市 | 蒲城県 | 潼関県 | 白水県 | 澄城県 | 合陽県 | 富平県 | 大茘県 延安市宝塔区 | 安塞区 | 子長市 | 洛川県 | 黄陵県 | 延川県 | 富県 | 延長県 | 甘泉県 | 宜川県 | 志丹県 | 黄竜県 | 呉起県 漢中市漢台区 | 南鄭区 | 留壩県 | 鎮巴県 | 城固県 | 洋県 | 寧強県 | 仏坪県 | 勉県 | 西郷県 | 略陽県 楡林市楡陽区 | 横山区 | 神木市 | 清澗県 | 綏徳県 | 佳県 | 府谷県 | 子洲県 | 靖辺県 | 米脂県 | 呉堡県 | 定辺県 安康市漢浜区 | 紫陽県 | 嵐皋県 | 旬陽県 | 鎮坪県 | 平利県 | 石泉県 | 寧陝県 | 白河県 | 漢陰県 商洛市商州区 | 鎮安県 | 山陽県 | 洛南県 | 商南県 | 丹鳳県 | 柞水県 楊陵区楊凌農業高新技術産業示範区管轄であるが、中華人民共和国民政部による正式な行政区分では咸陽市管轄である。

※この「歴史遺跡」の解説は、「扶風県」の解説の一部です。
「歴史遺跡」を含む「扶風県」の記事については、「扶風県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史遺跡」の関連用語

歴史遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶風県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS