歴史と仕様とは? わかりやすく解説

歴史と仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

Ferranti Mark 1」の記事における「歴史と仕様」の解説

1号機1951年2月マンチェスター大学納入されており、UNIVAC Iアメリカ合衆国国勢調査局納入されたのはその約1カ月後のことである。 イギリスフェランティ製造した。マンチェスター・ビクトリア大学フレデリック・C・ウィリアムストム・キルバーン設計した Manchester Mark Iベースにしている。Manchester Mark I事実上 Ferranti Mark 1プロトタイプとして役立った主な改良点記憶装置容量増、乗算器高速化命令追加である。 Mark 1 のワード長20ビットで、ウィリアムス管ディスプレイ一列ドットの数と対応しており、各ウィリアムス管64列のドット列を格納できる命令は1ワード数値は2ワード格納される主記憶装置ウィリアムス管8本で構成され、1本の格納する64ワード1ページと呼ぶ。他に、80ビットアキュムレータ (A)40ビットの「非乗数/商レジスタ」(MQ)、8本のBラインすなわちインデックスレジスタがあり、特にインデックスレジスタMark 1 のユニークな機能となっていた。アキュムレータ40ビットワード2つとして使用するともできるウィリアムス管ごとに追加20ビットワードがあり、二次記憶装置へのオフセット値を格納している。二次記憶装置512ページ磁気ドラムメモリであり、1トラックに2ページ格納し、約30ミリ秒1回転する。Manchester Mark I当初設計比べると、磁気ドラムは8倍の容量になっている命令は1オペランド形式で、演算結果アキュムレータに残す。全部で約50種類命令がある。基本サイクル時間1.2ミリ秒で、乗算新たな並列ユニット使って2.16ミリ秒完了するオリジナルの5倍の性能)。マシン構成する4,050本の真空管のうち4分の1乗算器使われている。ウィリアムス管上のメモリワードの内容さん孔テープ装置出力する命令や、逆にさん孔テープリーダーからメモリデータ転送する命令などもある。他にも乱数発生させる命令、Bライン使った命令などが追加されている。 Manchester Mark I では、テレタイプ用5ビット符号Baudot Code似た符号)に対応した文字列テレタイプ端末から入力することでさん孔テーププログラム入力していた。テープ上の穴の配置二進数直接対応するようにしているため、キーボードキー符号との対応はランダムとなっている。従って、5ビット表される0から31までの数に対応するキーボード上の文字を順に並べると /E@A:SIU½DRJNFCKTZLWHYPQOBG"MXV£ となる。各命令基本的に1文字表される1号機マンチェスター大学納入された。フェランティはさらに売ろうとし、ハーウェル原子力研究所英語版)から注文受けて励まされた。同研究所には1952年秋に納入予定となっていた。ところが1951年秋に政権交代があって契約キャンセルとなり、ほぼ完成していた Mark 1 だけが残された。FERUTと名付けられたこのマシンは、トロント大学安く購入することになり、納入後は大い活用された。

※この「歴史と仕様」の解説は、「Ferranti Mark 1」の解説の一部です。
「歴史と仕様」を含む「Ferranti Mark 1」の記事については、「Ferranti Mark 1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と仕様」の関連用語

歴史と仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFerranti Mark 1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS