正平の一統による返り咲き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)
正平5年/観応元年(1350年)、室町幕府では観応の擾乱と呼ばれる内紛が発生した。将軍足利尊氏の執事である高師直と尊氏の弟である足利直義の間に対立関係が発生し、師直・尊氏派と直義派の武力衝突に発展したのである。戦局は二転三転したが、正平6年/観応2年(1351年)10月に将軍尊氏と嫡子の義詮が南朝に帰順したため、北朝は解体されて後村上天皇による統一王朝が成立し、元号も正平の一つのみとなった。これを正平の一統という。 尊氏降伏の翌月である正平6年/観応2年(1351年)11月、文観は真言宗の頂点である正法務・東寺一長者に再任された(『東寺長者補任』巻第4および『東寺百合文書』「正平七年真言院後七日御修法請僧等事」)。時に数え74歳であり、建武政権下で正法務・東寺一長者・醍醐寺座主として仏教界に君臨した全盛期から16年が経過していた。 また、このころ慶派仏師の名彫刻家である康俊が東寺大仏師に補任されており、文観との関わりがあったと見られている。なお、同じく文観と繋がりが深いために紛らわしいが、この康俊は、鎌倉時代末期に文観の発願により般若寺本尊の文殊像(重要文化財)を製作した興福寺大仏師康俊とは同名の別人と考えられている。 翌年の正平7年(1352年)1月には、法務・東寺一長者として、東寺の大法である後七日御修法を執行した。去る16年前、建武3年(1336年)1月のときは、後醍醐天皇と足利尊氏との戦いである建武の乱の兵禍により後七日御修法が中断されたため、これが文観にとって初めて後七日御修法を完遂した体験だった。一方、『東寺長者補任』巻第4は、「可謂老後本懐哉」(老後に本懐を遂げたというようなものか)と文観のことをやや揶揄気味に書いている。実際、文観の下で後七日御修法を行った十数人の僧侶のうち、文観の付法を受けていたものは忠禅権小都の1人のみであり、京に復帰したばかりの文観派の勢力基盤は弱かったようである。 同じく正平7年(1352年)の5月、盛り返した幕府軍によって八幡の戦いで後村上天皇らが敗退して賀名生に戻ったため、文観の再度の栄華も半年程度の短期間で終わった。このとき、南朝は北朝の光厳上皇・光明上皇・崇光上皇および廃太子直仁親王を京都から拉致して賀名生に幽閉するという強硬手段に出た。そのため、北朝では院不在のまま光厳第二皇子の弥仁王を後光厳天皇として践祚させるという、やむを得ない手段を使う必要に迫られた。
※この「正平の一統による返り咲き」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「正平の一統による返り咲き」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。
- 正平の一統による返り咲きのページへのリンク