正平15年の地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正平15年の地震の意味・解説 

正平15年の地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:00 UTC 版)

正平地震」の記事における「正平15年の地震」の解説

紀伊日高郡蓮専寺記』には、正平地震前年に以下のような地震の記録がある。 正平15年延文5年10月4日1360年11月13日[J]、11月21日[G])- 紀伊摂津大震正平15年延文5年10月5日1360年11月14日[J]、11月22日[G])- 紀伊摂津で再震、翌6日六ツ時(6時頃)津波有。震央推定)は北緯3324東経13612分 / 北緯33.4度 東経136.2度 / 33.4; 136.2、規模はM7.5~8。 四日大地震十三回、同五日九ツ時大地震淘、同六日朝六ツ時過津浪上、熊野尾鷲より摂州兵庫まで大荒、牛午人之死る事数不知この前年の地震の記録は、正平南海地震対す熊野灘以東震源域である東海道沖地震考えられことがあるが、南海トラフ沿いの巨大地震ならば当然強い揺れ予想される京都記された『愚管記』、『後愚昧記』など公卿の記録になく、地震存在自体疑わしいとされる現存する蓮専寺記』は江戸時代文化年間書写整理されたもので、近世以降内容について信頼性高くこの地域の大変貴重な史料とされている。しかし、蓮専寺文明17年1485年開基であり、『蓮専寺記』の記録書き始められたのは明暦3年1657年)からで、それ以前あるいは開基以前内容に関して古くなるほど信頼性低下し中世の頃の記録史料価値が低いとされ、この偽地震年表から削除されるべきとされる

※この「正平15年の地震」の解説は、「正平地震」の解説の一部です。
「正平15年の地震」を含む「正平地震」の記事については、「正平地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正平15年の地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正平15年の地震」の関連用語

正平15年の地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正平15年の地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正平地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS