正平一統と三上皇拉致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:00 UTC 版)
この間ほとんど逼塞状態にあった南朝方だったが、幕府内の対立が観応の擾乱に発展すると息を吹き返す。 正平6年(1351年)11月、将軍尊氏は優位に立つべく南朝後村上天皇に帰順し、崇光は天皇を廃され、直仁は皇太子を廃されて北朝は廃止された(正平一統)。すでに尊号を受けていた光明上皇にも南朝から改めて尊号が贈られ、同日光明は落飾する。南朝は洞院公賢に御物の引き渡しを要求し、桐壺御剣などの累代の宝物や後醍醐から偽物と言われた神器も南朝側に接収された。そうした中、光厳は光明の落飾を「御迷惑」と批難。牧馬(琵琶の名器)や昼御座御剣など一部の御物は紛失したとして引き渡しを拒否、後村上の要請にも他の累代の楽器も紛失または焼失し箏だけしか渡せないと突き返して、南朝との虚々実々の駆け引きを開始する。 しかし、明くる正平7年(1352年)閏2月20日、京都に進軍してきた南朝と足利方が再び戦火を交える。そして21日、男山八幡宮にいた後村上の勅書で光厳・光明・崇光の三上皇と廃太子直仁親王は保護と称した男山への御幸を勧められた。同日日没ごろ、光厳らは2人の廷臣と1人の北面の武士とともに出御し、夜は東寺にて逗留。洞院公賢は息男洞院実夏を供奉の廷臣として派遣するように依頼されたが病気と称して拒絶した。翌22日朝、男山へと向かった。同22日、今後の運命を予感した光厳は、持明院統に伝わっていた文書類を洞院公賢などに預ける。その後男山にも戦火がせまると、同年3月3日撤退する南朝軍によって三上皇と直仁は河内国東条へと移された。この時に保護から拉致へと切り替えられたとする意見もあるが、公賢や光厳の行動からもわかるように当初から北朝皇族を拘禁するつもりであったとする見方が一般的である。同年5月18日、義詮は楠木氏に縁のある祖曇を遣わして光厳らの帰京を交渉させ、6月には佐々木道誉が勧修寺経顕と光厳らの帰京を画策するも、さらに南朝本拠地である大和国賀名生(奈良県五條市)に拉致されてしまう結果となった。
※この「正平一統と三上皇拉致」の解説は、「光厳天皇」の解説の一部です。
「正平一統と三上皇拉致」を含む「光厳天皇」の記事については、「光厳天皇」の概要を参照ください。
- 正平一統と三上皇拉致のページへのリンク