欧州特許庁とは? わかりやすく解説

欧州特許庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 13:19 UTC 版)

欧州特許庁ミュンヘン本部
欧州特許庁ハーグ支局
欧州特許庁ベルリン支局

欧州特許庁(おうしゅうとっきょちょう、European Patent Office: EPO)は、欧州特許条約(European Patent Convention: EPC)に基づき設立された地域特許庁である。

概要

ドイツミュンヘンに本部を置き、オランダハーグ(正確にはハーグ近郊のレイスウェイク) 、ドイツのベルリンオーストリアウィーンに支局を有する。

欧州特許庁は、独自の条約に基づいて創設された独立した国際機関であり、欧州特許機構(European Patent Organisation: EPOrg)の下部組織となる[1]欧州連合の下部組織ではない[2]が、欧州連合との間には密接な協力関係を有している。

欧州特許庁は、特許のみを所管しており、意匠商標は所管していない。欧州における意匠及び商標の保護に関する国際機関としては、欧州連合の専門機関である欧州連合知的財産庁(European Union Intellectual Property Office:EUIPO)が設置されている。

加盟国

欧州特許庁の加盟国(欧州特許条約の締約国)は以下の38か国(2020年1月現在)。

アルバニアオーストリアベルギーブルガリアクロアチアキプロスチェコデンマークエストニアフィンランドフランスドイツギリシャハンガリーアイスランドアイルランドイタリアラトビアリヒテンシュタインリトアニアルクセンブルクマルタモナコ北マケドニアオランダノルウェーポーランドポルトガルルーマニアセルビアスロバキアスロベニアスペインスウェーデンスイスサンマリノトルコイギリス[3]

なお、以下の2か国は、加盟国ではないが、拡張国(extension states)とされており、欧州特許による保護を求めることができる。

ボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロ[4]

脚注

  1. ^ 欧州特許の付与に関する条約” (PDF). 特許庁. 2013年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月6日閲覧。
  2. ^ たとえば、トルコは欧州連合の加盟国ではないが、欧州特許庁の加盟国である。
  3. ^ Member states of the European Patent Organisation European Patent Office
  4. ^ Extension states European Patent Office

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から欧州特許庁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から欧州特許庁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から欧州特許庁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州特許庁」の関連用語

1
100% |||||


3
欧州特許 デジタル大辞泉
76% |||||


5
76% |||||

6
イー‐ピー‐オー デジタル大辞泉
58% |||||

7
欧州特許条約 デジタル大辞泉
58% |||||

8
52% |||||


10
52% |||||

欧州特許庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州特許庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州特許庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS