模合の歴史とは? わかりやすく解説

模合の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:19 UTC 版)

模合」の記事における「模合の歴史」の解説

古く琉球王国尚敬王在位1713年 - 1751年)の時代1733年の『球陽』でその記述見られるが、これは備荒貯蓄のことであり、貧窮救済の意味があったとされる無尽講意味する模合発祥詳しくわかっていないが、18世紀以前ら行われていたようである。模合労働力の提供・共同生産農産物など食料品などを対象とするものであったが、貨幣経済発達伴って金銭拠出による無尽講形態へと変遷していった。 日本本土では1915年無尽業法取り締まり開始されたが、沖縄模合構造上この法律取り締まれないものも多く1917年沖縄県別途模合取締規則」を公布し監視当たった。この取締令は、1930年代まで続いていたと見られる明治時代には各地銀行設立されるうになるが、一般庶民には遠い存在であったほか、当時庶民馴染みのあった高利貸し年利にして安くとも24%、さらに30%、40%とは当たり前であったといった背景もあり、庶民向けの金融制度としての地位確立したとみられる中には営業化して無尽会社成長するものもあった。 戦後金融機関復興遅れたために模合再流行したとも言われ1971年には県内で1千万ドル当時レートでは36億円)以上の規模行われていたとみられている。 『沖縄文化史事典』(1972年)では、「新規事業建築土地購入進学旅行等あらうる資金調達の手段」として利用されているとされている。 なお、海外移民行った沖縄人移民先で融資を受けることが難しく家族呼び寄せ起業資金などにこの模合利用した文献によれば2008年現在もこの風習続いているようである。 2020年世界的に新型コロナウイルス感染症流行した際には、狭いところに人が集まると感染リスクが高まるという理由から、当時玉城デニー知事模合控えるよう要請したまた、韓国でも同様の自然発生的な相互扶助システムである「契」が現在に至っても盛んである。沖縄国際大学波平勇夫は、日本本土では廃れているこのシステム21世紀至って韓国および沖縄未だに見られることは、隣国であると同時に似た社会基盤を持つためがゆえかもしれない考察しているが、この日本においても完全には消滅していない。山梨県飲食店では無尽用に貸し出すサービス存在しており、相互互助システム一種余興としても形態変えた制度として土着してる事が見られる

※この「模合の歴史」の解説は、「模合」の解説の一部です。
「模合の歴史」を含む「模合」の記事については、「模合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模合の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「模合の歴史」の関連用語

1
6% |||||

模合の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



模合の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS