榛の木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 榛の木の意味・解説 

はり‐の‐き【×榛の木】

読み方:はりのき

ハンノキの別名。


はん‐の‐き【×榛の木】

読み方:はんのき

カバノキ科落葉高木山林中の湿地自生し、高さ約17メートル楕円形で縁にぎざぎざがある。早春より先に黒紫褐色の尾状の雄花穂と紅紫色の楕円状の雌花穂とがつく。実は小さく松かさ状。水田の縁に稲掛け用に植え、材を器具細工物に、実を染料用いる。はりのき。はり。《 花=春》「—の花咲く窓や明日は発(た)つ/素十」

榛の木の画像

榛の木

読み方:ハンノキ(hannoki), ハリノキ(harinoki)

カバノキ科落葉高木


ハンノキ

(榛の木 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 22:22 UTC 版)

ハンノキ
ハンノキ林(2017年7月撮影)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ブナ目 Fagales
: カバノキ科 Betulaceae
: ハンノキ属 Alnus
: ハンノキ A. japonica
学名
Alnus japonica (Thunb.) Steud. (1840)[1]
シノニム

Alnus japonica' (Thunb.) Steud. var. villosa, L. Zhao et D. Chen

和名
ハンノキ(榛の木)
英名
Japanese Alder
ハンノキの樹形(大阪府にて)

ハンノキ榛の木[2]、榛[3]、赤楊[4]学名: Alnus japonica)は、カバノキ科ハンノキ属落葉高木。水辺を好み、低地の湿地や水田のあぜなどに見られ、早春に尾状に垂れ下がった花をつける。樹皮や球果からタンニンや染料が採られる。

名称

古名を(はり)といい、ハンノキという名称はハリノキ(榛の木)が変化したものである[5]中国名は「日本榿木」。別名はヤチハンノキで[3]、湿地のハンノキの意味でよばれている[6]岩手県の地方名にヤチバがある。

漢字表記に用いる「榛」はハシバミ漢名[5]、ハンノキに用いるのは日本独自の用法である[7]。また、漢名に赤楊を当てたが、これは本来誤用である[5]

ハンノキの花言葉に、「忍耐」[3]「剛勇」[3]がある。

形態

落葉高木で、樹高は4 - 20メートル[8][3]、直径60センチメートル (cm) ほど。湿地周辺部の肥沃な土地では、きわめてよく生長を示すものがあって、高さ30メートル、幹回りの直径1メートルを超す個体もあるが、湿地中央部に生える個体は成長は減退して大きくならない[9]樹皮は紫褐色から暗灰褐色で、縦に浅く裂けて剥がれる[10][11]は有柄で互生[3]、長さ5 - 13 cmの長楕円形から長楕円状卵形[10][11]葉縁には浅い細鋸歯があり、側脈は7 - 9対[10][12]。葉の寿命は短く、緑のまま次々と落葉する[3]。春先に伸びた1葉や2葉(春葉)の寿命は、以降に延びた葉(夏葉)よりも短いため6月から7月になると春葉が集中的に落葉する事が報告されている[13]

樹形にはいくつかのタイプが認められるという[14]

花期はの11 - 4月頃で[2]、葉に先だって単性花をつける[10]。雌雄同株で、雄花穂は枝先に1 - 5個付き、黒褐色の円柱形で尾状に垂れ下がる[3]。雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び、雄花穂の下部の葉腋に1 - 5個つける[10]。花はあまり目立たない。また、ハンノキが密集する地域では、花粉による喘息発生の報告がある[15]

果実は松かさ状で1 - 5個ずつつき、10月頃熟すと長さ15 - 20ミリメートルの珠果状になる[10][12]。松かさに似た小さな実が翌年の春まで残る[11]

冬芽は互生して、枝先につく雄花序と、その基部につく雌花序はともに裸芽で柄があり、赤みを帯びる[2]。仮頂芽と測芽はどちらも葉芽で、有柄で3枚の芽鱗があり、樹脂で固まる[2]。葉痕は半円形で維管束痕は3個ある[2]

生態

根に根粒菌が共生している。低地の湿地や低山の川沿いに生え[16]日本では全国の山野の低地や湿地、に自生する。湿原のような過湿地において森林を形成する数少ない樹木。田の畔に植えられ[16]、近年では水田耕作放棄地に繁殖する例が多く見られる。普通の樹木であれば、土壌中の水分が多いと酸欠状態になり生きられないが、ハンノキは耐水性を獲得したことで湿地でも生き残ることができる[3]

耕作放棄地に植えて観察した事例ではコウモリガ食害による被害が大きかったといい、草本植物があまり繁茂しない場所の方が病害虫的にハンノキの成長に有利だと見られている[17]

葉は ミドリシジミやハンノキハムシの食草になる。

釧路湿原では土砂の流入や富栄養化によってハンノキ林が拡大しており、他の植生への影響が懸念されている。

分布

東アジア地域。千島列島から台湾、中国大陸南部にかけて分布する。

人間との関係

木材

根腐れや根が浅いことでの風倒木による枯死によって他の樹木が育ちにくい水田地帯でもハンノキやヤナギはよく育ち、そのような地域では薪炭材や木工用として重用された。気乾比重は0.5程度、道管の配置は散孔材である。全体に黄褐色で、辺材と心材の区別は不明瞭である。

樹皮はタンニンの原料となり、材木は建築材、器具、鉛筆などに利用されている[18]。材は軟質で、家具や器具に使われる[16]水田の畔に稲のはざ掛け用に植栽されている[6]

良質の木炭の材料となるために、以前にはさかんに伐採された。材に油分が含まれ生木でもよく燃えるため、北陸地方では火葬に使用された。葉の中には、根粒菌からもらった窒素を多く含んでいて、そのまま葉が散るため、葉の肥料木としても重要である[3]

防災・風致

挿し木でもよく発根することから、沢沿いでの土石流跡地や湧水が出る斜面崩壊地の復旧として植栽されることがある。ハンノキ類の中でも萌芽能力などに差があることから適切な種を選ぶ必要があることが指摘されている[19]

しばしば公園樹として、公園の池のそばに植えられる[8]。かつてのワサビ田では遮光用として田の中や周囲にハンノキを植えたという[20]

薬用

樹皮や果実は、褐色の染料として有効に使われている[3]。また、抗菌作用があり、消臭効果が期待されている[3]。ハンノキには造血作用のある成分が含まれるため漢方薬としても用いられる。

花粉症の原因として

1月から6月ごろまで花粉が飛散し、春の花粉症の原因となる[21]。花粉は風媒され、花粉症の原因物質の一つとなることが報告されている[22][23]。東京での調査の結果、ハンノキの花粉飛散量はスギに比べ著しく少ないにも関わらず、抗体陽性率が高いという[24]。カバノキ科ではシラカンバの花粉症も有名であり、この病気の患者はしばしばリンゴなどの果物でもアレルギー症状が出ることが知られている。ハンノキ花粉症でも同じ症状が見られるという[25]

分類学上の位置づけ

品種

  • エゾハンノキ(別名:ヤチハンノキ、学名: Alnus japonica (Thunb.) Steud. f. arguta (Regel) H.Ohba[26]
  • ケハンノキ(別名:ヒロハケハンノキ、学名: Alnus japonica (Thunb.) Steud. f. koreana (Callier) H.Ohba)[28]
    • (シノニム: Alnus japonica Siebold et Zucc. var. rufa Nakai[29]Alnus japonica (Thunb.) Steud. var. koreana Callier[30]

変種

  • タイワンハンノキ(学名: Alnus japonica (Thunb.) Steud. var. formosana (Burkill) Callier)[31]

ハンノキ属の植物

ハンノキ属の植物には、主に川辺に生えるカワラハンノキ、川沿いの山の手や溪谷の斜面に生えるヤマハンノキやケヤマハンノキ、さらに山奥の山地の岩石が多い斜面に生えるミヤマハンノキなどがある[34]

  • ヤマハンノキ Alnus hirsuta Turcz. ex Rupr., 1857
  • ハンノキ A. japonica (Thunb.) Steud., 1840
  • ケハンノキ A. japonica (Thunb.) Steud. forma koreana (Callier) H. Ohba, 2006
  • ミヤマハンノキ A. maximowiczii Callier ex C.K. Schneid., 1904
  • ヒメヤシャブシ A. pendula Matsuma, 1902
  • アルダー A. rubra Bong., 1832 - 家具や楽器によく利用される。
  • オオバヤシャブシ A. sieboldiana Matsuma, 1902

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. ハンノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 126.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 田中潔 2011, p. 73.
  4. ^ 三省堂百科辞書編輯部編 「はんのき」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、1756頁。
  5. ^ a b c 「榛木」の解説”. 精選版 日本国語大辞典コトバンク). 2021年8月15日閲覧。
  6. ^ a b 辻井達一 2006, p. 80.
  7. ^ 小川環樹ほか編 「榛」『角川新字源』改訂新版、KADOKAWA、2017年。
  8. ^ a b 林将之 2008, p. 168.
  9. ^ 辻井達一 2006, pp. 80–81.
  10. ^ a b c d e f 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 105.
  11. ^ a b c 平野隆久監修 永岡書店編 2011, p. 61.
  12. ^ a b 林将之 2011, p. 159.
  13. ^ 菊沢喜八郎、ハンノキ属の葉はなぜ夏に落ちるか Japanese Journal of Ecology 30(4), 359-368, 1980-12-30
  14. ^ 藤村善安, 檜垣泰信 (2014) 氾濫原湿地におけるハンノキの生長と萌芽に伴う形態変化. 湿地研究 4, p.3-8. doi:10.24785/wetlandresearch.WR004002
  15. ^ 水谷 民子ほか、ハンノキ花粉喘息 Japanese Journal of Allergology 20(9), 700-705, 752-753, 1971-09-30, ISSN 0021-4884, NAID 110002408565
  16. ^ a b c 平野隆久監修 永岡書店編 2011, p. 161.
  17. ^ 武田宏 (2005) 耕作放棄水田に植栽したハンノキの生残と成長. 森林立地 47(2), p.125-129. doi:10.18922/jjfe.47.2_125
  18. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、354頁。 
  19. ^ 長谷川幹夫, 相浦英春, 高橋由佳, 吉田俊也 (2008) 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形—治山植物としての可能性の検討—. 日本森林学会誌 90(6), p.372-377. doi:10.4005/jjfs.90.372
  20. ^ 中伊豆ワサビ田
  21. ^ ハンノキ花粉症に注意!食物アレルギーとの関連も?詳しく解説”. 大正製薬. 2024年12月16日閲覧。
  22. ^ 水谷民子, 藤崎洋子, 馬場実, 吉住昭 (1971) ハンノキ花粉喘息. アレルギー 20(9), p.700-705. doi:10.15036/arerugi.20.700
  23. ^ 日本花粉学会 編 (2008) 新装版 花粉学事典. 朝倉書店, 東京.国立国会図書館書誌ID:000009373822
  24. ^ 中川愛ら (2021) 小児におけるハンノキおよびスギ特異的IgE抗体価と口腔アレルギー症候群との関係~東京都多摩地区での後方視的検討~. 日本小児アレルギー学会誌 35(3), p.206-213. doi:10.3388/jspaci.35.206
  25. ^ 川島佳代子ら (2021) 小児のハンノキ感作と口腔アレルギー症状についての検討. 口腔・咽頭科 34(1), p.21-26. doi:10.14821/stomatopharyngology.34.21
  26. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. f. arguta (Regel) H.Ohba”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  27. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. var. arguta (Regel) Callier”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  28. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. f. koreana (Callier) H.Ohba”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  29. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica Siebold et Zucc. var. rufa Nakai”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  30. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. var. koreana Callier”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  31. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus japonica (Thunb.) Steud. var. formosana (Burkill) Callier”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  32. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus henryi C.K.Schneid.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  33. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Alnus formosana (Burkill) Makino”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月29日閲覧。
  34. ^ 辻井達一 2006, p. 81.

参考文献

関連項目

外部リンク


「榛の木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榛の木」の関連用語

榛の木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榛の木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS