楷とは? わかりやすく解説

かい【楷】

読み方:かい

常用漢字] [音]カイ(呉)(漢)

手本模範。「楷式」

漢字書体の一。「楷書・楷行草


かい【楷】

読み方:かい

楷書」の略。「—、行(ぎょう)、(そう)」

ウルシ科落葉高木。高さ約20メートル羽状複葉で、秋に紅葉する孔子の墓に植えた伝えられ儒教学問象徴する樹木とされるかいのき。とねりばはぜのき

楷の画像
(2)

カイノキ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 21:03 UTC 版)

カイノキ(ランシンボク)
紅葉したカイノキ
(2007年11月18日、岡山県備前市 閑谷学校
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類II Eurosids II
: ムクロジ目 Sapindales
: ウルシ科 Anacardiaceae
: カイノキ属 Pistacia
: カイノキ P. chinensis
学名
Pistacia chinensis Bunge (1833)[1]
英名
Chinese pistache

カイノキ(楷樹、楷の木、学名: Pistacia chinensis)は、ウルシ科カイノキ属落葉高木。同じウルシ科のピスタチオとは同で近縁。別名カイジュランシンボク[1](爛心木)[2]、トネリバハゼノキ[1]ナンバンハゼ(南蛮櫨)、クシノキ(孔子の木)、オウレンボク[1]、トネリコバハゼ[1]中国名は、黃連木(別名:楷木)[1]

カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされる。別名のクシノキは、山東省曲阜にある孔子の墓所「孔林」に弟子の子貢が植えたこの木が代々植え継がれていることに由来する。また、各地の孔子廟にも植えられている。このように孔子と縁が深いことから、学問の聖木とされる。

また、科挙進士に合格したものに楷のを送ったことから、その合格祈願木とされていた[3]

形態・生態

落葉広葉樹高木[4]雌雄異株で、樹高は20 - 30メートル (m) 、幹の直径は1 mほどになる。

互生し、偶数羽状複葉だが[4]奇数の葉が混じることがある[要出典]小葉は5 - 9対で、倒卵披針形で、濃い緑色をしている。には美しく紅葉し、透き通るような赤色から橙色、しばしば黄色が入りグラデーションになる[4]

円錐花序で、4 - 5月に葉に先立って花を咲かせる。雄花は淡黄色、雌花紅色を呈する。

秋には5 - 6ミリメートル (mm) の赤い球形の果実状につける。果実は熟すると紫色になる。

分布

中国原産[4]東アジアの温暖な地域に自生する。日本には、1915年に孔林で採られた種子が伝えられ、東京都目黒区の林業試験場(現在の林試の森公園)に植えられた。

人間との関わり

には大きな木陰を提供し、秋には美しく紅葉することから、街路樹公園庭園などに植えられる。俗に「学問の木」とされ、稀に学校に植えられたり、盆栽にされる[4]

若葉には特異な芳香があり、の代用にされるほか、野菜としても食用にされる。

材質は堅く、心材は鮮黄色で木目が美しい。優良な家具材であり、船材、碁盤などに用いられる。

種子の42.26%が油からなっており(仁部分の油含有率は56.5%)で、燃料やバイオディーゼル燃料に使用するため栽培されている[5]

カイノキ属

カイノキ属(カイノキぞく、学名: Pistacia)は、ウルシ科の一つ。ランシンボク属ともいう。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:06 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「楷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楷」の関連用語

楷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS