かいのきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいのきの意味・解説 

かい‐の‐き【楷の木】

読み方:かいのき

2


かいのき (楷の木)

Pistacia chinensis

Pistacia chinensis

Pistacia chinensis

Pistacia chinensis

Pistacia chinensis

Pistacia chinensis

中国から台湾フィリピン分布してます。高さは1525メートルになり、「ピスタチオ」と同じ仲間です。偶数羽状複葉(まれに奇数)で、狭長卵形から披針形小葉が5~9対つきます雌雄異株で、4月ごろ、の展開と同時に円錐花序小さな花弁のない花を咲かせます秋には濃橙色黄葉し、核果赤褐色熟します中国孔子廟にあることから学問の木とされますが、本来の「」の木は「ヒノキ」に似た常緑高木で、本種ではないようです。別名で「オウレンボク黄連木)」とか「ランシンボク爛心木)」と呼ばれます
ウルシ科カイノキ属落葉高木で、学名Pistacia chinensis。英名は Chinese pistachio, Chinese pistache
ウルシのほかの用語一覧
ウルシ:  蔦漆  黄櫨の木
オペルクリカリア:  オペルクリカリア・デカリイ
カイノキ:  楷の木
サンショウモドキ:  胡椒木
スポンディアス:  卵の木  卵の木


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいのき」の関連用語

かいのきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいのきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS