田揩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 田揩の意味・解説 

田揩Tian Kai


田楷

(田揩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 13:03 UTC 版)

田楷
後漢
青州刺史
出生 生年不詳
死去 建安4年(199年
拼音 Tián Kǎi
主君 公孫瓚
テンプレートを表示

田 楷 / 田 揩[1](でん かい、? - 199年)は、中国後漢時代末期の軍人。

正史の事跡

公孫瓚配下。初平2年(191年)以降、公孫瓚は従弟の公孫範の活躍もあって、袁紹をも凌ぐほどに河北で勢力を拡大していた。この時、公孫瓚は厳綱冀州刺史単経兗州刺史に任命し、同時に田楷も青州刺史に任命した。

初平3年(192年)、公孫瓚は界橋の戦いで敗れたものの、袁紹軍の崔巨業を撃破して、平原方面まで南進した。これにより田楷はに駐屯し、公孫瓚の下へ頼ってきた劉備らを配下として、袁紹に対抗した。しかし2年余り戦うも糧食が尽きたため、兵卒が疲労困憊し、青州の民衆も飢えに苦しんだという。

初平4年(193年)、曹操陶謙を攻撃した時、陶謙の援軍要請を受け徐州へ赴き、劉備の補佐を受けて陶謙を救援した。曹操が兵を退くと、劉備は陶謙の招聘を受けて徐州にとどまることになり、田楷は劉備と別れて青州に戻った。

やがて、袁紹の子の袁譚が平原を拠点とし青州に進出したため(後に曹操から刺史に任命される)、田楷は駆逐されてしまった[2]。その後、田楷は袁紹軍に敗れて戦死した。

物語中の田楷

小説『三国志演義』でも登場するが、公孫瓚や袁紹との関係については触れられておらず、史実同様に陶謙への援軍となった場面にだけ登場し、以後は姿を見せない。

脚注

  1. ^ 『三国志』や『三国志演義』では田楷、『後漢書』公孫瓚伝では田揩とする。
  2. ^ 『後漢書』公孫瓚伝によれば、田楷はへ帰還したとの記述がある。しかし、『三国志』魏書袁紹伝は、建安4年(199年)の公孫瓚滅亡後に袁譚が青州へ向かったとしている一方で、『三国志』魏書崔琰伝注は、建安元年(196年)に袁譚は青州刺史の孔融を青州から駆逐した、と記載している。そのため、田楷が青州から追われた時期が公孫瓚滅亡前後のいずれか、はっきりとしない。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田揩」の関連用語

1
32% |||||

田揩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田揩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田楷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS