田打車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > 田打車の意味・解説 

田打車 (たうちぐるま)

田打車 二条取り田打車で中耕除草機として、昭和前期使用された。構造は、船形形式をとらず、前に木製滑走板があり、滑走板に直接柄をつけ、滑走板と柄を支えとして滑走板の後に転車が取り付けられている。滑走板の幅14cm、長さ21cm、柄の長さ120cm、重さ5.2kgである。

田打車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 17:08 UTC 版)

田打車(たうちぐるま)は、水田における除草用具の一つ。田を打つとは、田を耕すことを意味する。

短い爪を多数取り付けた自由転動する回転軸を2~3本枠に組み込んだものに、長い木枠の取っ手を取り付けたもの。株の間に置き、その取っ手を持って歩きながら回転させることにより、水田の土をかき回して草を取る仕掛けとなっている。また同時に草を土の中に埋め込み、空気(酸素)を土の中に入れて稲の生長をよくする働きもある[1]

明治期初めに各地でその原型ができ、1892年(明治25年)に中井太一郎が開発した太一車をもとに発達した[2]

田打車の出現以前は、除草には雁爪を使ったり、直接手で草を取ったりしていたが、これらの方法ではしゃがんで行わなければならないのが苦痛であった。田打車の出現により、立って除草作業ができるようになり[2]、除草能率も雁爪のおよそ4倍となった。

現代では、除草には農薬除草剤を使うのが一般的となっているが、この田打車の場合は農薬を使わずに済む。

出典

  1. ^ 中耕除草機(田打車)|歴史資料館”. www.town.mizumaki.lg.jp. 水巻町. 2024年10月21日閲覧。
  2. ^ a b 除草機(じょそうき)萩の民具(26)市報はぎ(平成4年)1992.7.1号掲載”. www.city.hagi.lg.jp. 萩市. 2024年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田打車」の関連用語

田打車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田打車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田打車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS