桜井 勉とは? わかりやすく解説

桜井勉(さくらいつとむ? 1843-1931)

 内務省地理局長徳島県知事天気予報創始者、「大日本国誌」を編纂
 桜井勉は、出石藩儒官桜井石門長男として出石町伊木(現兵庫県豊岡市)に生まれ8歳藩校弘道館入門したのち堀田省軒(出石藩弘道館)、芳野金陵らに学んだ
 明治5年1872横浜税関出仕ののち、内務省地理局へ移籍した
 明治10年内務省地理局長となった桜井勉は、同11年気象測候所創設全国府県働きかけた。その結果地理局の長崎測候所明治11年)についで、広島県による広島測候所明治12年)が開設され気象観測網の基礎築かれた。
 桜井勉の地図測量にかかる業績地誌編纂がある。
 明治政府明治5年皇国地誌」の編纂計画したが、その困難さから、簡易版ともいえる「日本地誌提要」の変更し編纂開始した明治7年地誌課の塚本明毅の下で、全77巻がまとめられた。同8年、「日本地誌提要」が国単位にまとめられたものであったことから、これを詳細にした単位にした本来の「皇国地誌編纂着手について各府県布達した。
 ところが、その著となる「大日本国誌 (安房 第三巻)」の編纂完了したのは、明治19年のことであったこの間、各府県から提出されはずの郡・村誌が進まないことから、地誌編纂を、当時気象地籍地誌編纂主業務としていた内務省地理局が直接行うことにしたのである。その任にあたったのが、塚本明毅明治18年没)と桜井勉であった
 しかし、その後同局にあった地誌編纂業務は、帝国大学移されることになり(明治23年)、同編纂事業は、この一巻完成だけで頓挫した

 桜井勉は、そののち徳島県知事明治22年 1889)、山梨県知事台湾新竹知事内務省神社局長を歴任し退官後の明治27年には衆議院議員となる。明治35(1902)に引退し、後は故郷で「校補但馬考」(大正11年 1922)などを著すなど郷土史研究教育振興つとめた
 弟は、明治女学校開校した キリスト教教育者木村熊二である。これと関連するだろうか東京神田駿河台ある日正教会大聖堂通称ニコライ堂」の建築工事請負った旧会津藩士の長郷泰輔墓碑撰文は、桜井勉のものだという。子に「菩提樹」「野ばら」の訳者近藤朔風がいる。
画像


桜井勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 14:51 UTC 版)

桜井 勉(さくらい つとむ、1843年10月6日天保14年9月13日〉 - 1931年昭和6年〉10月12日)は、明治時代の行政官衆議院議員日本天気予報の創始者とされる[1]。元出石藩士、維新後は徳島県山梨県台湾新竹県の各知事神社局長などを務めた。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 豊岡偉人伝 9 桜井勉”. 豊岡市. 2020年2月6日閲覧。
  2. ^ 『官報』明治20年1月24日、内閣官報局1067号、叙任及辞令。
  3. ^ 『官報』第7194号、明治40年6月24日。
  4. ^ 『わが従兄・小林秀雄』西村孝次、筑摩書房、1995、p146-147
  5. ^ a b c d e 桜井勉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  6. ^ 桜井 恒次郎(読み)サクライ ツネジロウコトバンク
  7. ^ 桜井恒次郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ a b 丹羽鋤彦歴史が眠る多磨霊園
  9. ^ 『太政官日誌』明治6年、第152号。
  10. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  11. ^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
  12. ^ 『官報』第1027号「叙任」1886年12月1日。


「桜井勉」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井 勉」の関連用語

桜井 勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井 勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS