田口家住宅とは? わかりやすく解説

田口家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 17:39 UTC 版)

田口卯吉」の記事における「田口家住宅」の解説

東京都文京区西片の「田口家住宅」は、明治18年1885年)に田口卯吉建設して以降長男田口文太文太長男田口親、親の甥・嘉治憲夫と代々引き継がれ居住した西片は町全域がもともと福山藩主・阿部家中屋敷跡で、維新後住宅地として開発され田口家土地は、明治5年明治政府地理局長桜井勉が約1000坪を阿部家から借用し明治15年桜井の弟で卯吉義兄木村熊二受け継いで敷地半分西洋館を建て(明治40年撤去)、明治18年卯吉がその向かい側西洋館建設した上田敏乙骨三郎近藤朔風全員卯吉親戚)も一時寄寓していた。平成22年2010年)に国の登録有形文化財となった(現状不明)。

※この「田口家住宅」の解説は、「田口卯吉」の解説の一部です。
「田口家住宅」を含む「田口卯吉」の記事については、「田口卯吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田口家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口家住宅」の関連用語

田口家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田口卯吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS