松濤園
名称: | 松濤園 |
ふりがな: | しょうとうえん |
種別: | 名勝 |
種別2: | |
都道府県: | 福岡県 |
市区町村: | 柳川市大字新外町・吉富町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1978.08.25(昭和53.08.25) |
指定基準: | 名1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-12-059松濤園.txt: 元禄年間、柳川藩立花家下屋敷の経営に伴って作庭されたが、明治10年代から44年にかけて庭園の改修、書院・西洋館の建設が行なわれ、松濤園と命名された。 西洋館前庭と書院南庭とから成るが、前庭はソテツ山を配する平庭である。書院南庭は東西に長い大池を中心に構成され中央部北と南に出島があり、東部、西部に中島を置き、他に7個の小島と100近い岩島を池中に散在させてある。東岸を除き化粧石を敷きつめた洲浜をめぐらす。添景として石燈籠を岩島、池辺にほどよく配置する。池水は堀割の水を引き入れる。池のまわりには飛石や多数の庭石を配し、低いクロマツのみ植栽した意匠は特異であり、明治期としては出色の作庭である。 |
松涛園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 01:16 UTC 版)
松濤園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 17:43 UTC 版)
松濤園 | |
---|---|
![]()
復元された蒲刈島御番所前の庭
|
|
分類 | 日本庭園 |
所在地 | |
座標 | 北緯34度11分14秒 東経132度41分1秒 / 北緯34.18722度 東経132.68361度座標: 北緯34度11分14秒 東経132度41分1秒 / 北緯34.18722度 東経132.68361度 |
面積 | 1,362平方メートル |
開園 | 1990年 |
運営者 | 公益財団法人蘭島文化振興財団 |
現況 | 9:00-17:00開園 火曜定休 |
駐車場 | 100台(無料)[1] |
バリアフリー | 多機能トイレ |
アクセス | クレアライン呉インターチェンジから車で40分 |
事務所 | 公益財団法人 蘭島文化振興財団 |
事務所所在地 | 呉市下蒲刈町下島2277-3 |
公式サイト | 公益財団法人 蘭島文化振興財団 |
松濤園(しょうとうえん)は、広島県呉市下蒲刈島にある日本庭園である。
概要
江戸時代に瀬戸内を東西に往来する船舶が芸予諸島を抜ける際に多く利用された、下蒲刈島と上蒲刈島の間にある「三之瀬」と呼ばれる船改番所を起源とする。停泊・継船のための出島には芸州藩が本陣・番所・茶屋を設置して検問を行うとともに、参勤交代で通過する西国大名や朝鮮通信使の饗応が行われた。1990年から下蒲刈町が推進した「ガーデンアイランド構想」により、出島部分に日本庭園を整備し、朝鮮通信使資料館などの施設を設置し松濤園の体裁が整った。 2000年の安芸灘大橋の開通により、陸路によるアクセスが可能となった。
主要施設
- 朝鮮通信使資料館 御馳走一番館
- 陶磁器館
- あかりの館
- 蒲刈島御番所(復元)
施設概要
- 開館時間 - 午前9時〜午後5時00分
- 休館日 - 火曜・年末年始
- 入館料 - 一般800円、高校生480円、小中学生320円
- 所在地 - 呉市下蒲刈町下島2277-3
- アクセス - クレアライン呉インターチェンジから車で40分
脚注
松涛園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:15 UTC 版)
本殿裏、朗峰会館北側に位置する。小堀遠州の作庭。1868年(慶応4年)4月、西郷隆盛と勝海舟が江戸城明け渡しの会見をした場所。隆盛の弟西郷従道が揮毫した西郷・勝両雄会見碑が園内に残る。1991年(平成3年)に園内の改修が行われた。園内には「根庵」「鈍庵」「松月亭」「浄庵」の茶室がある。「根庵」は三井の祖、益田鈍翁(考)庇護厚かった陶芸家大野鈍阿の住まいであった。この建物と「鈍庵」の二棟を裏千家より寄贈され移築したものである。「鈍庵」に対して根庵と名付けられ、八畳間の茶室二間、一回の最大収容人数は五十名である。「鈍庵」は四畳中板の茶室で栗材を使った建物である。「鈍庵」の名は、大野鈍阿が自らの名にちなんで付けたものである。「松月亭」は庭の西の小高い見晴らしの良い場所に建てられた四阿で、茶会では立礼席として使用され、床机等を配し六十名の席を作ることができる。「浄庵」は平成四年に完成した茶室で庭園の一番高いところにあり、国賓などを接遇できる茶室は、法華思想である「水」にちなみ「浄庵」と命名されている。
※この「松涛園」の解説は、「池上本門寺」の解説の一部です。
「松涛園」を含む「池上本門寺」の記事については、「池上本門寺」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 松涛園のページへのリンク