松濤園とは? わかりやすく解説

松濤園

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  東平安名崎  東氏館跡庭園  東海庵書院庭園  松濤園  柴屋寺庭園  柴田氏庭園  根来寺庭園

松濤園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 17:43 UTC 版)

松濤園
復元された蒲刈島御番所前の庭
分類 日本庭園
所在地
座標 北緯34度11分14秒 東経132度41分1秒 / 北緯34.18722度 東経132.68361度 / 34.18722; 132.68361座標: 北緯34度11分14秒 東経132度41分1秒 / 北緯34.18722度 東経132.68361度 / 34.18722; 132.68361
面積 1,362平方メートル
開園 1990年
運営者 公益財団法人蘭島文化振興財団
現況 9:00-17:00開園
火曜定休
駐車場 100台(無料)[1]
バリアフリー 多機能トイレ
アクセス クレアライン呉インターチェンジから車で40分
事務所 公益財団法人 蘭島文化振興財団
事務所所在地 呉市下蒲刈町下島2277-3
公式サイト 公益財団法人 蘭島文化振興財団
テンプレートを表示

松濤園(しょうとうえん)は、広島県呉市下蒲刈島にある日本庭園である。

概要

江戸時代に瀬戸内を東西に往来する船舶が芸予諸島を抜ける際に多く利用された、下蒲刈島と上蒲刈島の間にある「三之瀬」と呼ばれる船改番所を起源とする。停泊・継船のための出島には芸州藩が本陣・番所・茶屋を設置して検問を行うとともに、参勤交代で通過する西国大名や朝鮮通信使の饗応が行われた。1990年から下蒲刈町が推進した「ガーデンアイランド構想」により、出島部分に日本庭園を整備し、朝鮮通信使資料館などの施設を設置し松濤園の体裁が整った。 2000年安芸灘大橋の開通により、陸路によるアクセスが可能となった。

主要施設

  • 朝鮮通信使資料館 御馳走一番館
  • 陶磁器館
  • あかりの館
  • 蒲刈島御番所(復元)

施設概要

  • 開館時間 - 午前9時〜午後5時00分
  • 休館日 - 火曜・年末年始
  • 入館料 - 一般800円、高校生480円、小中学生320円
  • 所在地 - 呉市下蒲刈町下島2277-3
  • アクセス - クレアライン呉インターチェンジから車で40分

脚注


松涛園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 01:16 UTC 版)

松涛園(しょうとうえん)


松濤園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)

三之瀬」の記事における「松濤園」の解説

沿岸整備され庭園町屋郡。

※この「松濤園」の解説は、「三之瀬」の解説の一部です。
「松濤園」を含む「三之瀬」の記事については、「三之瀬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松濤園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松濤園」の関連用語

松濤園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松濤園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松濤園 (改訂履歴)、松涛園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三之瀬 (改訂履歴)、池上本門寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS