東名高速道路の開通までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東名高速道路の開通までの意味・解説 

東名高速道路の開通まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:54 UTC 版)

遠鉄バス」の記事における「東名高速道路の開通まで」の解説

第二次世界大戦終戦迎えたが、浜松市周辺には軍需工場などが多く立地していたことから、浜松市空襲によって大きな被害受けていた。バス車両空襲焼失破壊されたものが多く終戦時点の遠鉄バス稼動車は50台、市営バス至ってはわずか6台が残ったのみであった稼動車両をかき集めて復旧努めたが、復興軌道に乗るまでには期間を要したこの間国鉄バスから水窪線譲渡要請があり、当初遠鉄反対の立場をとったものの、復興見通しがまだ不明瞭だったことに加え、「早期路線運行再開されるのみならず将来鉄道開通する」と解釈した地元自治体国鉄バス運行賛成立場をとったため、今後遠鉄バスエリア国鉄バス路線計画行なわないことなどを条件に、1946年水窪線譲渡した1947年以降復興も本化し1950年にはほぼ全路線復旧終了した1952年にはガソリン統制解除されたことに伴い代用燃料車両を全廃1959年には全車両がディーゼルバス置き換えられた。 1955年からは「安全・迅速・快適」をスローガンとして掲げ、ほぼ全路線増便行い、「待たず乗れ遠鉄バス」という基盤作った1958年には遠鉄浜松駅乗り入れ実現し1959年からは幹線ダイヤパターンダイヤが行なわれた他、長距離路線急行便設定さらには祝日ダイヤ導入による合理化が行なわれるなど、今日に至るまで続く遠鉄バス事業基盤形成している。 1958年には佐久間ダム完成に伴い浜松から佐久間直通する急行便運行開始したほか、1959年には浜松定期観光バス運行開始するなど、観光需要の増加対応する施策目立ったまた、国鉄バスとの運輸協定により浜松豊橋を結ぶ直通便運行開始されたほか、1963年には静岡浜松を結ぶ急行バス「(国道静岡浜松線」の運行静岡鉄道当時)・大井川鉄道当時)との相互乗り入れにより開始された。同年には、観光バス需要に対応すべく、浜松観光営業所開設している。また、1964年東海道新幹線開業する浜名湖舘山寺温泉への観光客増加したため、舘山寺温泉起点とした定期観光バス運行行なわれた。この他1966年には名古屋鉄道当時)や豊橋鉄道当時)と協定を結び、浜松-岡崎線開設愛知県へも路線延ばした。なお、1962年開業した浜名湖観光自動車経営者急逝により実質的な経営権遠鉄移ったため、1969年効率化のため浜松観光自動車傍系として1954年設立)と合併している。

※この「東名高速道路の開通まで」の解説は、「遠鉄バス」の解説の一部です。
「東名高速道路の開通まで」を含む「遠鉄バス」の記事については、「遠鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東名高速道路の開通まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東名高速道路の開通まで」の関連用語

東名高速道路の開通までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東名高速道路の開通までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS