李氏朝鮮時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 李氏朝鮮時代までの意味・解説 

李氏朝鮮時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 18:48 UTC 版)

朝鮮民主主義人民共和国の鉱業」の記事における「李氏朝鮮時代まで」の解説

朝鮮半島では広く砂金産出し古代から容易に採取されていた。李氏朝鮮において鉱山国有化され私有化厳しく規制されていた。官によって金、銀、、鉛や硫黄珠玉などが採掘され貨幣鋳造武器および農器具生産などに用いられた。しかし世宗金銀鉱山の開発禁止したと言われるなど、歴代の王朝は開発消極的だったとされる文禄・慶長の役朝鮮侵攻した加藤清正は、咸鏡南道端川郡の銀山で銀を製錬し、豊臣秀吉献上したという。 官主導開発では採掘賦役課され農民抵抗運動起こり、また供給不足がちとなり農器具製造のための盗掘多発するなど、さまざまな問題生じていた。18世紀末から19世紀前半にかけて、主に金銀鉱山について民間人経営許可を得る事が可能になった。19世紀後半になると西欧列強などから鉱業開放求め圧力強まり1896年鉱業特許制度実施されると、同年にはアメリカ人グループ平安北道雲山郡で、ロシア人グループ咸鏡北道慶源郡で、それぞれ金山などの開発取得している。また、1901年には金・銀鉱中心に重要な51か所の鉱山皇室直営となっている。なお同時期には、1897年金本位制への移行産業革命資本蓄積のために日本が金を大量に必要としており、1887年には日本国内産出された金49万円に対して朝鮮半島からの輸入した金は139万円上る日本フランスドイツなど様々な国が、特に金鉱興味示して開発特許得ていったが、一方で卑金属石炭開発対す関心低かった。これらの鉱山からは特許料税金皇室毎年納められたが、漏税がはなはだしく国家財政改善は進まなかった。1905年日本によって設立され韓国統監府は、翌1906年朝鮮鉱業法公布した。これによって、朝鮮皇室直営鉱山のうち25か所が、統監府所有漸次移行された。また、朝鮮人日本人以外の外国人にも鉱山経営開放し1908年には鉱業機械輸入鉱石輸出にかかる関税免除したが、この方針は資本技術面劣勢日本人鉱業家の強い反発受けた

※この「李氏朝鮮時代まで」の解説は、「朝鮮民主主義人民共和国の鉱業」の解説の一部です。
「李氏朝鮮時代まで」を含む「朝鮮民主主義人民共和国の鉱業」の記事については、「朝鮮民主主義人民共和国の鉱業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李氏朝鮮時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李氏朝鮮時代まで」の関連用語

李氏朝鮮時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李氏朝鮮時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民主主義人民共和国の鉱業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS