李氏朝鮮時代以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 李氏朝鮮時代以前の意味・解説 

李氏朝鮮時代以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 02:15 UTC 版)

南漢山城」の記事における「李氏朝鮮時代以前」の解説

百済始祖温祚王南漢山城関連付けられたのは、朝鮮初期百済最初首都河南慰礼城”が南漢山城考えたからである。『朝鮮王朝実録』、『新増東国輿地勝覧』、『大東野乗』、『練記述』、『輿地図書』、『大東地誌』など大部分李氏朝鮮時代地理関連資料南漢山城百済古城だと主張しているが謎のままである漢城にちょう都邑移した李氏朝鮮立場で、漢城国家首都として相応しい所なのを強調しようとしたのである。しかし『重訂南漢志』の著者である洪敬謨だけが、柳馨遠の『磻渓随録』を引用してこのような主張に異を唱えたが、認められることはなかった。 南漢山城最初築城対す2つ目の説は、新羅時代築かれた昼長城という主張である。『三国史記』の記録根拠だが、三国史記に昼長城漢江以南の「漢山に昼長城築いた周囲が 4,360歩ある」という記録がされていて、漢江流域をめぐり高句麗百済熾烈な戦争の中だった新羅が、漢江以南大規模な城を築く必要性十分だったからである。当時山地域の山城の中でこの記録近接した山城南漢山城唯一である。また李氏朝鮮時代記録にも昼長城城壁長さが3,993歩(『世宗実録地理志』)や宣祖代の布帛尺では17,400尺などと記録されている距離を今日単位換算して計算すれば、昼長城に関する記録似ている仁祖当時改築時の記録には「昔の敷地沿って南漢山城をまた築くようにした」という記録が、昼長城南漢山城という説を裏付けていると解釈されている。 高麗時代記録曖昧で、元の高麗侵入当時1231年1232年2度広州城で元軍を退けたという記録があるが(当時広州府使墓地碑石)、広州地域所在する山城二聖山城南漢山城だが、6世紀中葉築城された二聖山城規模小さくて篭城専用というより海美邑城のように行政中心地性格が強いので、上の記録にある広州城が南漢山城として推定されている。先に言及され墓誌銘には、元軍が侵攻した時、城を修理したとなっており、『高麗史』に恭愍王10年に紅巾の敵が侵攻した際、恭愍王開京放棄して避難の途につくと、広州周辺住民たちが皆山城に登ったという記録高麗時代記録全てである。ただ(南漢山城高麗時代記録にある広州城という前提で)記録資料発掘され高麗時代遺物少ないという点をあげて、戦争状況一時的に使う篭城専用城だと推定している。

※この「李氏朝鮮時代以前」の解説は、「南漢山城」の解説の一部です。
「李氏朝鮮時代以前」を含む「南漢山城」の記事については、「南漢山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李氏朝鮮時代以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李氏朝鮮時代以前」の関連用語

李氏朝鮮時代以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李氏朝鮮時代以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南漢山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS