李氏朝鮮時代以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 李氏朝鮮時代以降の意味・解説 

李氏朝鮮時代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 02:15 UTC 版)

南漢山城」の記事における「李氏朝鮮時代以降」の解説

戦略拠点として南漢山城重要性太宗の代に本格化したと見られる1401年遼東行って来た李子瑛の報告に基づき、明が朝鮮侵略するかも知れないという危機感が高まると、太宗国境内陸問わず、郡別に山城築き既存山城改築し山城中心防御体制構築し始めた南漢山城このような国防政策によって 世宗代に軍事施設として利用し始めた。まだ太宗から世宗代に南漢山城改築されたという記録はまだ発見されていないが、『世宗実録地理志』で南漢山城に対して比較詳細に現況把握した記録があるのだが、この記録南漢山城利用するために現況把握したことと見られ、したがってこれを通じて当時改築修理はしなかった。豊臣秀吉による文禄・慶長の役最中1596年柳成龍南漢山城戦略的拠点にすることを主張し宣祖36年1603年)にまた提起したりもしたが、実際南漢山城整備され始めたのは光海君13年1621年)に石城として改築工事始めてからである。この時一部修築された。しかし光海君完成見られず、南漢山城本格的にのような形態増築されたのは、仁祖の代になってからである。仁祖光海君終えることができなかったことを受け継いで 1624年から1626年まで2年工事推し進め工事完了後、広州牧を南漢山城移転し、守禦庁も同じ日に南漢山城設置された。城の周囲も6,927歩となった1636年丙子の役新興国家の清の侵略に対して仁祖朝鮮軍南漢山城篭城始めたが、結局食糧不足城門開いて降伏した朝鮮南漢山城清に屈服することになった

※この「李氏朝鮮時代以降」の解説は、「南漢山城」の解説の一部です。
「李氏朝鮮時代以降」を含む「南漢山城」の記事については、「南漢山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李氏朝鮮時代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李氏朝鮮時代以降」の関連用語

李氏朝鮮時代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李氏朝鮮時代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南漢山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS