サンダー杉山とは? わかりやすく解説

サンダー杉山

(杉山恒治 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:30 UTC 版)

サンダー杉山
プロフィール
リングネーム サンダー杉山
トーキョー・ジョー
本名 杉山 恒治
身長 178 cm
体重 125 kg(全盛時)
誕生日 1940年7月23日
死亡日 (2002-11-22) 2002年11月22日(62歳没)
出身地 新潟県糸魚川市
スポーツ歴 柔道
レスリング
デビュー 1966年3月21日
引退 1981年
テンプレートを表示
獲得メダル
男子 レスリング
全日本レスリング選手権大会
1960 グレコローマン87 kg超級
1961 フリー87 kg超級
1961 グレコローマン87 kg超級
1964 グレコローマン97 kg超級

サンダー杉山(サンダーすぎやま / Thunder Sugiyama、本名:杉山 恒治 / すぎやま つねはる、1940年7月23日 - 2002年11月22日)は、日本のプロレスラーアマチュアレスリング選手である。

新潟県糸魚川市出身。明治大学農学部農業経済学科卒業。第2代IWA世界ヘビー級王者、第3代第7代IWA世界タッグ王者。レスリング1964年東京オリンピックに出場後、プロレスラーに転向。現役引退後はタレント活動の他、実業家としても成功した。一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構では、連絡先を求めている[1]

来歴

東海高校から同志社大学に入学して柔道部に所属していたが、1年の終わりに部を辞めている。他大学の柔道部にコーチ兼学部の特待生としてしばらく所属した後に、2年の進級時に明治大学農学部農業経済学科に編入学し、レスリング部に所属した。入部10日後に開催されたローマオリンピック最終予選でいきなり優勝を飾るが、経験不足を理由にオリンピック出場はならなかった。その後、ヘビー級の選手として全日本学生、全日本選手権を制覇し、1964年東京オリンピックに出場。グレコローマン・ヘビー級で3回戦まで進んでいる。翌1965年、レスリングのエリートとして日本プロレスに入団、同じくレスリング出身の斎藤昌典ラグビー出身の草津正武と共に「三羽烏」と称された。

1966年3月4日に本間和夫戦でプロデビューを果たしたが、新団体の国際プロレス旗揚げに参加するため、同年の夏にグレート草津と共に移籍。国際プロレス設立時の役員には父の正勝も名を連ねていた[2]。その後、海外武者修行のために渡米し、「トーキョー・ジョー」のリングネームでヒールとして北米を転戦。ザ・シークが主宰していたNWAデトロイト地区では、ボボ・ブラジルアーニー・ラッドビル・ミラーマイティ・イゴールフレッド・カリービリー・レッド・ライオンマーク・ルーインドン・レオ・ジョナサンケンタッキー・ブッチャーなどと対戦した[3]。来日前のアブドーラ・ザ・ブッチャー(グレート・アマラ)ともコンビを組み、親交を結んでいる。1967年9月から10月にかけてはテキサスアマリロ地区にも参戦しており、ドリー・ファンク・シニアドリー・ファンク・ジュニアテリー・ファンクホセ・ロザリオリッキー・ロメロらと対戦。10月4日にはラボックにおいて、ファンク・シニアの保持していたNWA北米ヘビー級王座に挑戦した[4]

帰国後の1968年2月14日、豊登のパートナーとなってファビュラス・カンガルーズアル・コステロ&ドン・ケント)を破り、TWWA世界タッグ王座を獲得[5][6]。以降、ビル・ロビンソン&トニー・チャールズジ・アウトロー&スカイ・ハイ・リージョージ・ゴーディエンコ&ジョン・ダ・シルバ、ゴーディエンコ&ピーター・メイビアなどのチームの挑戦を退けた[5][7]1970年2月3日には草津とのコンビでモンスター・ロシモフ&マイケル・ネイダーからIWA世界タッグ王座を奪取[8]。11月19日にラリー・ヘニング&ボブ・ウインダムに敗れるも、12月12日に草津とのコンビで王座奪回[8]。以降、草津の海外遠征に伴う返上まで4回防衛した[9]

1970年5月19日、リングアウト勝ちながらビル・ロビンソンを破り、日本人として初めてIWA世界ヘビー級王座を獲得、第2代王者となる[10]。以降、1971年3月4日にビル・ミラーに敗れるまで、ドクター・デスエドワード・カーペンティアジャック・デ・ラサルテスブルー・デモン、ヘニング、マッドドッグ・バションらを相手に防衛戦を行い[5]、国際プロレスの看板選手として活躍した。1971年4月20日には国際プロレス所属選手では2人目となる金網デスマッチに挑戦し(対ドクター・デス)[11]、同年9月23日にはラッシャー木村を新パートナーに、レッド・バスチェン&ビル・ハワードを破ってIWA世界タッグ王座を再度獲得[8]。以降、木村の海外遠征に伴う返上まで、ダニー・リンチ&バロン・フォン・ラシクジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツダン・ミラー&カーティス・イヤウケア、ロシモフ&イワン・バイテンなどを挑戦者チームに7回の防衛に成功した[9]

その間にも『8時だョ!全員集合』など、国際プロレス中継の放映局であったTBSの番組にゲスト出演した[12]

1972年9月20日付けで全日本プロレスに円満移籍する。入団直後のジャンボ鶴田は、杉山に食事へ頻繁に連れて行って貰うなど、よく可愛がられていた[13]。しかし、自身の扱いを巡って社長のジャイアント馬場と揉めて1976年3月末付で全日本を離脱し、フリー宣言をする[14]1976年1977年に古巣の国際に特別参戦。1976年には上田馬之助と共闘し、同年7月7日に上田と組んで草津&マイティ井上が保持するIWA世界タッグ王座に挑戦したが敗退[9]。1977年にはIWA世界タッグ王座争奪戦である「IWAワールド・タッグ・トーナメント」に剛竜馬と組んで出場したが2回戦敗退。1978年にはヒロ・マツダを総帥とする「狼軍団」の一員として新日本プロレスにも参戦し、プレ日本選手権に出場した[15]

なおプレ日本選手権の時点で事業が成功していた杉山は、無理に事業でのイメージに関わる負けブックを飲んでまでリングに上がる必要が無いため「勝ちの予定でないと、リングには上がらない」という約束でプロレスを続けていた。ところがブッカーの山本小鉄が、その約束を反故にしてプレ日本選手権を予選落ちするブックを押し付けたため山本と喧嘩になり、先に手を出した山本を叩きのめしたという逸話を残した[16]

フリー宣言後は『おはよう!こどもショー』に出演するなどタレント活動の後、名古屋で「サンダー杉山コーポレーション」(のちの「サンダー杉山ベンディングサービス」)を創立し、飲食業や自動販売機設置などの経営者として実業界でも大成功した。また、全日本プロレスは名古屋興行の際に選手の宿舎として、杉山が経営するホテルを利用していた時期もある。

しかし現役時代から患っていた持病の糖尿病が悪化し、肝臓病胃癌も併発。入退院を繰り返すようになり、右手首と両足の切断にも追い込まれた。しかし病室からメールで業務指示を出し、ビジネスへの情熱は最後まで衰えることはなかった。2002年11月22日心不全により62歳で死去。

丸っこい体格から繰り出す雷電ドロップの印象が強く、パワフルでユーモラスなファイトスタイルと捉えられることが多いが、アマチュア時代に鍛えた素地は非常に高いレベルにあったといわれ、ロビンソンは彼が対戦した日本人レスラーの中で、杉山をアントニオ猪木に次ぐ実力者としている[17]。また、1968年にはルー・テーズのTWWA世界ヘビー級王座に挑戦し一本取っているが、テーズは「杉山のテクニックには光るものがあった」「基礎のできたグッド・レスラー」と評価している[18]。125 kgから130 kgの肥満型の体型でありながら動きはよく、ドロップキックやフライング・ヘッドシザース(ヘッドシザーズ・ホイップ)なども器用にこなした。また、マツダに次ぐ日本人としては2人目のジャーマン・スープレックス・ホールドの使い手だった。

得意技

獲得タイトル

出演映画

出演番組

脚注

  1. ^ 一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構 放送番組に出演されたサンダー杉山様をさがしています
  2. ^ 『忘れじの国際プロレス』P108(2014年、ベースボール・マガジン社ISBN 9784583620800
  3. ^ The BTW matches fought by Thunder Sugiyama in 1967”. Wrestlingdata.com. 2019年10月7日閲覧。
  4. ^ The MMP matches fought by Thunder Sugiyama in 1967”. Wrestlingdata.com. 2019年10月7日閲覧。
  5. ^ a b c 『忘れじの国際プロレス』P100(2014年、ベースボール・マガジン社)ISBN 9784583620800
  6. ^ a b Champions and Championships: TWWA Tag Team Titles”. Wrestlingdata.com. 2015年6月1日閲覧。
  7. ^ 栄光の輝き 王座変遷史: TWWA世界タッグ選手権”. Rodmann's Pro-Wrestling Site. 2014年9月28日閲覧。
  8. ^ a b c d IWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月28日閲覧。
  9. ^ a b c 『忘れじの国際プロレス』P102(2014年、ベースボール・マガジン社)ISBN 9784583620800
  10. ^ a b IWA World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月28日閲覧。
  11. ^ IWE 1971 The 3rd IWA World Series”. PURORESU.COM. 2015年3月13日閲覧。
  12. ^ 『忘れじの国際プロレス』P109- P110(2014年、ベースボール・マガジン社)ISBN 9784583620800
  13. ^ 『G SPIRITS Vol.42』(辰巳出版・ISBN 9784777818129)p.7
  14. ^ 杉山は自身の扱いを巡って馬場と揉めて全日本を辞めてしまったが、後に全日本プロレスが名古屋へ巡業に訪れた時には、杉山が経営するホテルを利用していた。1999年1月31日にジャイアント馬場が死去した際には、杉山から追悼のコメントが寄せられている。
  15. ^ NJPW 1978 Pre-Japanese Championship Series”. Puroresu.com. 2015年8月11日閲覧。
  16. ^ ミスター高橋『知らなきゃよかった プロレス界の残念な伝説』宝島社、2018年。ISBN 9784800289216 pp.192-193
  17. ^ 『Gスピリッツ』26号(辰巳出版、2012年12月)
  18. ^ 別冊宝島179『プロレス名勝負読本』(宝島社、1993年6月)
  19. ^ TWWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年9月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

日本のプロレスラー マッチョ☆パンプ  山本喧一  サンダー杉山  超神龍  井上亘
日本のレスリング選手 笹原正三  山本美憂  サンダー杉山  和田貴広  湯元健一
アマチュアレスリング出身のプロレスラー アレクサンダー大塚  ラリー・シャープ  サンダー杉山  ボブ・ガイゲル  高橋裕二郎
全日本プロレスに所属したプロレスラー 小島聡  奥村茂雄  サンダー杉山  高山善廣  仲野信市
オリンピックレスリング日本代表選手 井上謙二  笹原正三  サンダー杉山  和田貴広  湯元健一
日本プロレスに所属していたレスラー ユセフ・トルコ  柴田勝久  サンダー杉山  山本小鉄  遠藤幸吉
国際プロレスに所属したプロレスラー 小畑千代  サンダー杉山  大木金太郎  ミスター珍  大位山勝蔵
日本の実業家 小林敬  渡辺勝正  サンダー杉山  大野木秀次郎  坂信弥
元オリンピック選手のタレント 勅使川原郁恵  サンダー杉山  高橋みゆき  田中雅美  増田明美

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダー杉山」の関連用語

サンダー杉山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダー杉山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンダー杉山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS