末尾のアルファベット部分の付与体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末尾のアルファベット部分の付与体系の意味・解説 

末尾のアルファベット部分の付与体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

列車番号の付番方法」の記事における「末尾のアルファベット部分の付与体系」の解説

機関車牽引客車列車貨物列車については数字のみ文字を記さないが、表記のうえで列車の略である「レ」(カタカナの「れ」)をつける場合がある(たとえば「1レ」など)。 原則として電車列車については「M (motor) 」、気動車列車については「D (diesel) 」を数字の後に付すが、平日休日などで異なダイヤ運転される列車や、ワンマン運転列車区別するため、異なアルファベット付することがあるJR西日本琵琶湖JR京都・神戸線東海道・山陽本線)では、新快速有料座席サービスAシート車両連結しい列車、平日ダイヤ京都駅 - 西明石駅間が快速列車大阪駅発着列車も含む)、JR宝塚線大阪駅発着宝塚線から東西線直通する列車東西線尼崎駅発着する列車に「M」をつけている。 アルファベット記号)の具体的な割り当て以下のとおりである。下記以外のアルファベット誤認恐れがあるため使用しない。 ※印は気動車列車それ以外はすべて電車列車記号新幹線JR北海道JR東日本JR東海JR西日本JR四国JR九州なし 鶴見線青梅線五日市線同一時間発の1本目列車 大阪環状線JRゆめ咲線の普通、大阪環状線内の大和路快速 A 東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線 京浜東北線さいたま車両センター下十条運転区出区の運用をする列車京葉線快速東京メトロ東西線中央・総武線直通津田沼駅行き列車又は津田沼駅発の東西線直通一部列車 博多南線琵琶湖線JR京都線JR神戸線山陽本線新快速有料座席サービスAシート車両連結する列車 B 東北新幹線北海道新幹線 京浜東北線さいたま車両センター下十条運転区大田運輸区以外から出区の運用をする列車中央・総武緩行線鶴見線青梅線五日市線同一時間発の2本目列車 JR京都線JR東西線 - JR神戸線JR京都 - JR宝塚線の普通(休日ダイヤ)、学研都市線神戸線区間快速休日ダイヤ学研都市線内のみ)が「B」であった。(2020年3月14日改正平日同様[C]に変更) C 上越新幹線 京浜東北線大田運輸区蒲田駅)出区の運用をする列車中央・総武緩行線鶴見線青梅線五日市線同一時間発の3本目の電車列車JR東海・伊勢鉄道ワンマン気動車列車 琵琶湖線JR京都線JR東西線 - JR神戸線JR京都線 - JR宝塚線普通電車平日ダイヤ)、学研都市線 - 神戸線区間快速平日ダイヤ学研都市線内のみ) 筑肥線香椎線 D ※特に指定していない気動車列車 E 北陸新幹線 武蔵野線むさしの号、及びしもうさ号大宮駅 - 武蔵浦和駅間を除く)・八高線電車列車上野東京ライン常磐線系統JR東海区間走行中を除く)、常磐緩行線小田急電鉄所属列車 大阪環状線 - JRゆめ咲線直通 F 総武快速線埼京線・川越線快速相鉄線直通新宿駅 - 大崎駅間を除く)、南武線相模線 東海道線名古屋地区米原駅 - 豊橋駅間)の普通・快速 G 山手線 管内ワンマン電車列車 H 中央快速線 - 青梅線五日市線八高線富士急行線直通分割併合あり)、常磐快速線上野東京ライン品川駅発着〉含む)、川越線区間運転する列車横須賀線付属編成による区間運転の列車南武支線尻手駅 - 浜川崎駅間) 阪和線快速紀州路快速区間快速・普通 福北ゆたか線鹿児島本線長崎本線佐世保線大村線特急(「ハウステンボス」) K 常磐緩行線JR東日本所属列車埼京川越線各駅停車相鉄線直通新宿駅 - 大崎駅間を除く)、横浜線 琵琶湖線の普通(休日ダイヤ)、琵琶湖線 - JR神戸線京都駅以西快速列車休日ダイヤ)が「K」であった。(2020年3月14日改正で[M]に変更)、大和路線快速大和路快速・普通、※山陰本線浜坂駅 - 出雲市駅西出雲駅間)・境線快速(「とっとりライナー」)・普通気動車列車休日ダイヤ) M 特に指定していない電車列車 P 山手線で本来とは逆の運用をする列車 R (かつては中央・総武緩行線東西線内を快速運転する電車列車のうち、国鉄所属車をKR, 営団所属車をSRとして使用していた) S 横須賀線埼京川越線通勤快速相鉄線直通新宿駅 - 大崎駅間を除く)、常磐緩行線東京メトロ所属列車仙石線 学研都市線おおさか東線加古川線桜井線奈良駅 - 桜井駅間と和歌山線経由王寺駅直通する列車 T 中央線快速および青梅線直通する列車分割併合なし) 琵琶湖線JR京都線JR神戸線高槻駅以西 - 西明石駅以東快速列車和歌山線 - JR難波駅直通列車和歌山線 - 大阪駅直通列車和歌山線内、和歌山線高田駅 - 五条駅和歌山駅間、桜井線奈良駅 - 高田駅間 Y 京葉線各駅停車中央・総武緩行線東西線内を普通運転する列車湘南新宿ライン非電化仮復旧時の仙石線 大阪環状線 - 大和路線区間快速 Z 埼京線事業用列車

※この「末尾のアルファベット部分の付与体系」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「末尾のアルファベット部分の付与体系」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末尾のアルファベット部分の付与体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末尾のアルファベット部分の付与体系」の関連用語

末尾のアルファベット部分の付与体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末尾のアルファベット部分の付与体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車番号の付番方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS