JR東海・伊勢鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:40 UTC 版)
1891年(明治24年)11月4日:関西鉄道の駅として、津支線亀山 - 津間全通時に開業。 1893年(明治26年)12月31日:参宮鉄道の津 - 相可(現・多気) - 宮川間開通により、当駅に乗り入れ。 1907年(明治40年)10月1日:鉄道国有法により関西鉄道と参宮鉄道が国有化。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。旧関西鉄道津支線及び旧参宮鉄道が参宮線となり、当駅もその所属となる。 1937年(昭和12年):駅舎改築。 1959年(昭和34年)7月15日:線路名称改定。当駅を含む参宮線亀山 - 多気間が紀勢本線に編入される。 1970年(昭和45年)12月10日:みどりの窓口(現・JR全線きっぷうりば)設置。 1973年(昭和48年)2月15日:民衆駅として駅ビルを建設し、改札階のみ供用開始。 3月21日:駅ビル全面開業。 9月1日:国鉄伊勢線が開業し当駅に乗り入れ。 1980年(昭和55年)8月1日:車扱貨物の取扱いを廃止。 1986年(昭和61年)3月3日:荷物の取扱いを廃止。 1987年(昭和62年)3月27日:国鉄伊勢線が第三セクター伊勢鉄道に転換。 4月1日:国鉄分割民営化により、紀勢本線は東海旅客鉄道が継承。 2014年(平成26年)7月24日:駅ビルのchum(チャム)が新装開業。
※この「JR東海・伊勢鉄道」の解説は、「津駅」の解説の一部です。
「JR東海・伊勢鉄道」を含む「津駅」の記事については、「津駅」の概要を参照ください。
- JR東海・伊勢鉄道のページへのリンク