JR東海・樽見鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東海・樽見鉄道の意味・解説 

JR東海・樽見鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:41 UTC 版)

大垣駅」の記事における「JR東海・樽見鉄道」の解説

単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム2面4線(2・4・57番線)、および4番線ホーム西側にある切欠きホーム1面1線(3番線)、5番線ホーム東側作られ切欠きホーム1面1線(6番線)、合計3面7線のホーム有する地上駅である。 2・4番線が東海道線本線6番線樽見線本線となっている。このほかのホームがある4線は副本線で、7番線北側にもホームのない副本線が1本、その北側側線3線が引かれている。また構内東側には保線基地置かれている。 当駅のアナウンス駅員)は、東海道線上りを「岐阜名古屋方面」(上り 名古屋方面放送される場合あり)、下りを「垂井関ケ原方面」、美濃赤坂線を「荒尾美濃赤坂」(美濃赤坂省略場合あり)方面放送されるJR東海樽見鉄道共同橋上駅舎使用する駅ビル6階建(床面積13,000m2)で商業施設アスティ大垣」が入居しており、2階部分改札口設けられている。東海道本線美濃赤坂支線を除く)利用時TOICAおよびTOICA相互利用可能なICカード対象カードTOICA参照)が利用できるJR東海の駅は駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、垂井駅 - 醒ケ井駅間の各駅および美濃赤坂支線の2駅(荒尾駅美濃赤坂駅)を管理している。JR全線きっぷうりば自動券売機自動精算機改札内)、自動改札機設置されている。 エスカレーター北口南口ともに設置がある。エレベーター北口愛称:「水都ブリッジ」のみ設置南口からは駅ビルアスティ」のエレベーター利用)。

※この「JR東海・樽見鉄道」の解説は、「大垣駅」の解説の一部です。
「JR東海・樽見鉄道」を含む「大垣駅」の記事については、「大垣駅」の概要を参照ください。


JR東海・樽見鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:41 UTC 版)

大垣駅」の記事における「JR東海・樽見鉄道」の解説

大垣市統計書」によると、1日平均乗車人員以下の通りである。 年度JR東海樽見鉄道1日平均乗車人員1日平均乗車人員1996年 979 1997年 899 1998年 845 1999年 756 2000年 736 2001年 726 2002年 16,419 702 2003年 16,402 685 2004年 16,240 692 2005年 16,528 663 2006年 16,305 745 2007年 16,572 626 2008年 16,619 631 2009年 16,330 594 2010年 16,368 602 2011年 16,455 627 2012年 16,531 651 2013年 16,895 655 2014年 16,688 683 2015年 17,000 712 2016年 17,079 722 2017年 17,156 701 2018年 17,152 701

※この「JR東海・樽見鉄道」の解説は、「大垣駅」の解説の一部です。
「JR東海・樽見鉄道」を含む「大垣駅」の記事については、「大垣駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東海・樽見鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東海・樽見鉄道」の関連用語

JR東海・樽見鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東海・樽見鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大垣駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS