末尾呼出し最適化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末尾呼出し最適化の意味・解説 

末尾呼出し最適化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:08 UTC 版)

末尾再帰」の記事における「末尾呼出し最適化」の解説

末尾呼出し最適化(まつびよびだしさいてきか、英: tail call optimization)とは、末尾呼出しコードを、戻り先を保存しないジャンプ変換することによって、スタック累積無くし効率の向上などを図る手法である。末尾呼出し除去などとも言う。 関数呼出しでは、呼出し毎にスタック呼出し元に戻るための情報保存する。これをジャンプ最適化できれば、みかけの再帰がいくら深くなってもスタック溢れたりすることがなくなる。この最適化言語処理系によって行われるであればプログラマ再帰的手続きループ変換することなく記述しても、再帰のためのスタック溢れ気にかける必要が無くなる。 理論的には、継続渡しによる飛び越し命令いわゆるGOTO文」)と同等ジャンプ処理では、手続き呼出し元の情報保存する必要がないことに帰着する。この場合 return飛び越し命令特殊なケースで、ジャンプ先が呼出し元に等しケースである。末尾最適化があれば、手続き再帰行なうでも、結果ループ等価な処理手順となり、どれほど深い再帰行なってスタックオーバーフロー起こさないこのような振る舞いは「正し終端再帰」と呼ばれるScheme実装仕様として正し終端再帰要求する言語である。 Scheme限らず一部Cコンパイラなどでも条件がそろえば、再帰呼び出し最適化される事がある

※この「末尾呼出し最適化」の解説は、「末尾再帰」の解説の一部です。
「末尾呼出し最適化」を含む「末尾再帰」の記事については、「末尾再帰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末尾呼出し最適化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末尾呼出し最適化」の関連用語

末尾呼出し最適化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末尾呼出し最適化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末尾再帰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS