未完の構想・答申・計画路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 17:23 UTC 版)
「Osaka Metro千日前線」の記事における「未完の構想・答申・計画路線」の解説
区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。 大阪市高速度鉄道協議会路線網改定(戦災復興院主催)(1948年6月18日) 区間:神崎川 - 野田阪神 区間:南巽 - 国鉄平野 都市交通審議会答申3号(1958年3月28日) 区間:神崎川 - 野田阪神答申内容:1975年を目処に考慮するのが適当・交通網の形成を図るべき路線。 区間:神崎川 - 伊丹空港答申内容:慎重な考慮を加える必要がある路線。 区間:南巽 - 平野答申内容:1975年を目処に考慮するのが適当・交通網の形成を図るべき路線。 都市交通審議会答申7号(1963年3月29日) 区間:神崎川 - 野田阪神答申内容:1975年度までに新設すべき路線。 区間:南巽 - 西平野答申内容:1975年度までに新設すべき路線。 区間:平野地区 - 瓜破地区答申内容:技術的問題その他に付きさらに検討の上で決定すべき路線。 都市交通審議会答申13号(1971年12月8日) 区間:南巽 - 弥刀 - 河内山本付近答申内容:1985年を目標に新設すべき路線。 鉄道網整備調査委員会(大阪府・大阪市の合同構想)(1982年2月) 路線名:南巽楽音寺線区間:南巽 - 楽音寺 運輸政策審議会答申10号(1989年5月31日) 区間:南巽 - 弥刀方面答申内容:今後路線整備について検討すべき区間。
※この「未完の構想・答申・計画路線」の解説は、「Osaka Metro千日前線」の解説の一部です。
「未完の構想・答申・計画路線」を含む「Osaka Metro千日前線」の記事については、「Osaka Metro千日前線」の概要を参照ください。
未完の構想・答申・計画路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:29 UTC 版)
「Osaka Metro今里筋線」の記事における「未完の構想・答申・計画路線」の解説
区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。 鉄道網整備調査委員会(大阪府・大阪市の合同構想)(1982年2月) 路線名:森小路大和川線区間:太子橋今市 - 緑橋 - 湯里六丁目 キロ程:15 km 運輸政策審議会答申10号(1989年5月31日) 区間:上新庄 - 太子橋今市 - 湯里六丁目答申内容:今後路線整備について検討すべき区間。 ※前述した通り、建設にあたり起点は井高野に変更されている。 近畿地方交通審議会答申8号(2004年10月8日) 区間:今里 - 湯里六丁目キロ程:6.7 km 答申内容:中期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線。 吹田市東部拠点のまちづくり計画(2009年) 区間:井高野 - 正雀および岸辺キロ程:1.8 km 〜緑と水につつまれた健康・教育創生拠点 大阪維新の会「北特別区マニフェスト」(中間試案)(2014年8月7日) 区間:井高野 - 正雀および岸辺キロ程:1.8 km 都心に相応しい“交通ネットワーク”
※この「未完の構想・答申・計画路線」の解説は、「Osaka Metro今里筋線」の解説の一部です。
「未完の構想・答申・計画路線」を含む「Osaka Metro今里筋線」の記事については、「Osaka Metro今里筋線」の概要を参照ください。
未完の構想・答申・計画路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:32 UTC 版)
「Osaka Metro長堀鶴見緑地線」の記事における「未完の構想・答申・計画路線」の解説
区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。 都市交通審議会答申13号(1971年12月8日) 区間:大正 - 鶴町答申内容:可能な限り需要の多様化と高度化にこたえるための路線。 備考:新交通システムを想定。 区間:本町 - 谷町四丁目 - 野江 - 交野付近答申内容:1985年を目標に新設すべき路線。 鉄道網整備調査委員会(大阪府・大阪市の合同構想)(1982年2月) 路線名:大正長堀線区間:鶴町 - 大正 - 玉造 - 今里キロ程:13 km 路線名:鶴見・十三本町茨田線区間:十三 - 本町 - 茨田 運輸政策審議会答申10号(1989年5月31日) 区間:門真南(茨田) - 交野方面答申内容:今後路線整備について検討すべき区間 区間:大正 - 鶴町四丁目答申内容:2005年までに整備に着手することが適当である区間。 近畿地方交通審議会答申8号(2004年10月8日) 区間:大正 - 鶴町キロ程:5.5 km 答申内容:中期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線。
※この「未完の構想・答申・計画路線」の解説は、「Osaka Metro長堀鶴見緑地線」の解説の一部です。
「未完の構想・答申・計画路線」を含む「Osaka Metro長堀鶴見緑地線」の記事については、「Osaka Metro長堀鶴見緑地線」の概要を参照ください。
未完の構想・答申・計画路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:30 UTC 版)
「Osaka Metro堺筋線」の記事における「未完の構想・答申・計画路線」の解説
区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。 都市交通審議会答申3号(1958年3月28日) 区間:天神橋筋六丁目 - 天満建設主体:京阪神急行電鉄 答申内容:慎重な考慮を加える必要がある路線。 区間:天満駅 - 堺筋 - 動物園前 都市交通審議会答申7号(1963年3月29日) 区間:天神橋筋六丁目 - 扇町 - (堀川経由) - 北浜 - 天下茶屋答申内容:最も緊急に、1968年度までに整備すべき路線。 区間:北浜 - 梅田答申内容:技術的問題その他に付きさらに検討の上で決定すべき路線。 都市交通審議会答申13号(1971年12月8日) 区間:天下茶屋 - 杉本町 - 中百舌鳥答申内容:1985年を目標に新設すべき路線。 この計画は堺市側の要望や、御堂筋線の輸送力増強に伴い新車両基地(中百舌鳥検車場)の建設を必要としていたこともあり、御堂筋線の中百舌鳥延伸に代替される形で消滅した。 鉄道網整備調査委員会(大阪府・大阪市の合同構想 1982年2月) 区間:天下茶屋 - 杉本町キロ程:6 km
※この「未完の構想・答申・計画路線」の解説は、「Osaka Metro堺筋線」の解説の一部です。
「未完の構想・答申・計画路線」を含む「Osaka Metro堺筋線」の記事については、「Osaka Metro堺筋線」の概要を参照ください。
未完の構想・答申・計画路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 18:57 UTC 版)
「Osaka Metro御堂筋線」の記事における「未完の構想・答申・計画路線」の解説
区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。 大阪市交通協議会(内務省と大阪市の合同構想)(1925年10月20日) 区間:榎阪 - 南方 都市交通審議会答申3号(1958年3月28日) 区間:江坂(垂水) - 千里山付近答申内容:慎重な考慮を加える必要がある路線 区間:我孫子 - 堺市東部答申内容:慎重な考慮を加える必要がある路線 都市交通審議会答申7号(1963年3月29日) 区間:江坂 - 千里山答申内容:新設すべき路線(1975年度までに実現) 区間:我孫子 - 堺市東部技術的問題、その他に付きさらに検討の上で決定すべき路線 都市交通審議会答申13号(1971年12月8日) 区間:梅田 - 難波※新しい技術形態の輸送施設の建設 答申内容:可能な限り需要の多様化と高度化に応えるための路線
※この「未完の構想・答申・計画路線」の解説は、「Osaka Metro御堂筋線」の解説の一部です。
「未完の構想・答申・計画路線」を含む「Osaka Metro御堂筋線」の記事については、「Osaka Metro御堂筋線」の概要を参照ください。
- 未完の構想・答申・計画路線のページへのリンク