未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画の意味・解説 

未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:00 UTC 版)

阪堺電気軌道上町線」の記事における「未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画」の解説

戦後高度成長期迎えモータリーゼーションの波が押し寄せ交通渋滞激しくなったあべの筋を走る南海電気鉄道上町線併用軌道区間である天王寺駅前 - 松虫間を地下化する計画があった。このことは、南海電鉄社内報南海'71』にも将来計画として書かれているが、結局実現には至らなかった。 また、1971年昭和46年12月8日の「都市交通審議会答申13号」において、当時天王寺駅までの路線であった大阪市営地下鉄谷町線人口増加著し平野方面延伸するよう答申された際、当初南海上町線天王寺駅前 - 松虫間を廃止して、この区間地下鉄置き換え地下鉄谷町線天王寺から播磨町まであべの筋大阪府道30号大阪和泉泉南線)を南下させ、播磨町から南港通大阪府道5号大阪港八尾線)を東へ進み平野方面延伸する路線案が提示されたが、帝塚山北畠沿線住民から南海上町線天王寺駅前 - 松虫間を廃止することに反対の声が上がったため、この計画案白紙撤回となり、答申には盛り込まれず、当時南海平野線飛田 - 西平野間並行する形で阪神高速道路公団計画していた松原線建設計画一体化させる形で、天王寺から阿倍野まで「あべの筋」を南下して阿倍野から阪神高速松原線南海平野線走っていた軌道用地は、南海電気鉄道10年間の賃貸借契約付帯条件阪神高速道路公団売却)の地下を通る現在の路線変更された。 なお、南海電気鉄道軌道部門分社化され、阪堺電気軌道発足する以前から平成末期まで長年空き地態となっていた松虫停留場北西にあるアパート建っている土地は、上町線地下化の際、地下に移る松虫停留場入口建設するために確保されている用地ともいわれている。また、天王寺駅前地下通路地下線化の先行工事として造られた。

※この「未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画」の解説は、「阪堺電気軌道上町線」の解説の一部です。
「未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画」を含む「阪堺電気軌道上町線」の記事については、「阪堺電気軌道上町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画」の関連用語

未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未完に終わった天王寺駅前 - 松虫間の地下化/廃止計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪堺電気軌道上町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS