朝鮮への野心とは? わかりやすく解説

朝鮮への野心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:41 UTC 版)

ニコライ2世 (ロシア皇帝)」の記事における「朝鮮への野心」の解説

ロシア満洲中国北部支配権拡張並行して朝鮮への影響力の拡大にも努めた朝鮮ウラジオストクに近いため、ここを他の列強抑えられる圧迫される可能性があった。また日本対馬両岸抑える事態になれば、旅順港ウラジオストク港を結ぶシーレーン危機晒される恐れもあった。だが朝鮮半島ロシア取られれば、圧迫されるのは日本も同じであり、日本朝鮮への支配権拡張努めた一方朝鮮政府では1895年三国干渉影響受けて反日親露勢力台頭していた。反日親露派筆頭だった閔妃暗殺するなど日本強硬姿勢危惧した国王高宗ロシア軍朝鮮進駐希望するようになり、1896年2月にはロシア大使館逃げ込んだ。これにより日本妥協余儀なくされ、山縣・ロバノフ協定締結され日露対等の関係で朝鮮接していく旨が合意された。だが1897年ロシア旅順大連占領すると、日本ロシア朝鮮半島進出本格化恐れるようになり、「朝鮮半島日本支配し満洲ロシア支配する」ことをロシア提案するようになったが、ロシアからは相手にされなかった。 しかも朝鮮半島接す鴨緑江沿岸では、アレクサンドル・ベゾブラーゾフ冒険主義的なロシア貴族が、朝鮮半島北部ロシア橋頭保を築く目的伐採事業開始していた。ベゾブラーゾフはロシア偉大な大国であるので強硬姿勢をとって当たり前であり、東洋人ごときに生意気を言われる筋合いはないという信念持っており、蔵相ヴィッテ対日融和政策毛嫌いして大臣たちは皇帝陛下正し情報を提供せず陛下自分たちの考え押し付けている」と批判していた。これはニコライ2世にとっても耳に心地よい意見だった。ニコライ2世はこのベゾブラーゾフを強く信頼するようになり、対日強硬姿勢強めていく。 1902年1月には対露を目的とした日英同盟成立したが、一方で日本ロシアとの交渉諦めておらず、とにかくロシア朝鮮支配諦めさせよう努めたこうした情勢の中で1902年から1903年にかけてロシア政府内では極東政策について二つ意見分かれた蔵相ヴィッテは「朝鮮支配諦めるべきである。我々は満洲だけを狙い、そこを足場中国支配推し進めることに集中すべきだ」と訴え対日融和論を説くようになった。またロシア国内では1900年から1901年にかけて起こった経済危機により、工業製品発注激減し失業者増加したのみならず農村でも不作続いていた。そのような状況下で日本戦争をはじめることにヴィッテ反対していたのである。だが内相ヴャチェスラフ・プレーヴェやベゾブラーゾフ、エヴゲーニイ・アレクセーエフ提督対日強硬派は「中国だけではなく朝鮮支配できる」と主張して譲らなかった。ニコライ2世とりわけプレーヴェの影響受けて朝鮮多少の危険を冒して手に入れ価値がある」と考えようになった

※この「朝鮮への野心」の解説は、「ニコライ2世 (ロシア皇帝)」の解説の一部です。
「朝鮮への野心」を含む「ニコライ2世 (ロシア皇帝)」の記事については、「ニコライ2世 (ロシア皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮への野心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮への野心」の関連用語

1
2% |||||

朝鮮への野心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮への野心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコライ2世 (ロシア皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS