有史来とは? わかりやすく解説

有史来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:42 UTC 版)

根室市」の記事における「有史来」の解説

寛政2年1790年)に松前藩運上所がノッカマップ(現:根室市牧の内)から根室移ったのが、集落起源となった根室は「子モロ」(子はネの変体仮名)「根諸」などと書き河口流木寄り集まる小川からとられたという。また、アイヌ語のニムオロ(木の繁るところ)からとられたという説もある。根室前に運上所があったノッカマップは、前年クナシリ・メナシの戦い首謀者処刑された場所であった。そのせいでアイヌ嫌われたノッカマップを避けたのが、移転の理由であったという。寛政11年1799年)に東蝦夷地天領になると、根室運上所根室会所改められた。 文政4年1821年)には松前藩領に復した安政2年1855年)再び天領となった際、仙台藩出張陣屋築き警固行った明治2年1869年8月北海道11ヶ国86郡が制定され、今の根室市相当する地域根室国含まれ花咲郡根室郡置かれた。 明治2年1869年10月開拓使根室出張所置かれ明治3年6月東京府編入され同年10月19日付け根室国3郡の東京府管轄廃止する明治4年1871年5月根室出張開拓支庁改称明治5年1872年9月から根室支庁改称した。これら官庁東北海道行政統括する役目持っていた。1882年明治15年)から1886年明治19年)までは、根室県県庁所在地であった1886年明治19年1月北海道庁設置されると、根室県廃止され12月まで一時的に根室支庁置かれた。1897年明治30年)に、今までのものよりずっと狭い根室支庁置かれると、その所在地となって今日に至る。 明治初め根室北海道東部最大の町であった周辺海域で働く漁業労働者一時的な滞在地で、人口季節変動大きかった1877年明治10年)に漁場持制が廃止され少数商人支配がなくなると、根室永住する人も増え商店が並ぶようになった戦前戦後国内有数水産都市として発展した太平洋戦争末期1945年昭和20年)にはアメリカ軍による軍事攻撃があり、同年7月14日北海道空襲の際には死者369人を出した根室市内の大半焼失し壊滅的被害受けた戦後になり復興した1957年昭和32年)に根室郡和田村合併し市制施行1959年昭和34年)に花咲郡歯舞村編入合併した。

※この「有史来」の解説は、「根室市」の解説の一部です。
「有史来」を含む「根室市」の記事については、「根室市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有史来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有史来」の関連用語

有史来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有史来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根室市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS