有史時代の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有史時代の事例の意味・解説 

有史時代の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 21:16 UTC 版)

火山の冬」の記事における「有史時代の事例」の解説

最近起きた火山の冬規模比較的穏やかではあったが、重大な影響もたらすこともあった。1783年ベンジャミン・フランクリンによって書かれ論文では、1783年冷夏アイスランドからの火山灰原因であると指摘している。当時アイスランドでは、ラキ火山噴火して大量亜硫酸ガス排出しており、結果としてアイスランド家畜大多数死に至らしめ、人口4分の1飢え死ぬほど悲劇的な飢饉もたらしたまた、北半球温度はこの噴火の影響で約1°C低下した535年から536年に至る異常気象現象英語版)は、535年起こったインドネシアクラカタウ火山噴火関係していると考えられている。 1315年から1317年にかけたヨーロッパで大飢饉Great Famine of 1315–1317)はニュージーランドにあるタラウェラ山5年ほど続いた火山活動(カハロア噴火)によって引き起こされたものであった考えられている。 1452年または1453年起こったバヌアツ海底火山クワエ地殻激変するほどの噴火(VEI6)は世界的混乱引き起こした1600年ペルーワイナプチナ火山噴火(VEI6)した。年輪による研究によると1601年寒冷だった。ロシアでは1601年から1603年にかけて最悪飢饉発生して動乱時代」の混乱深刻化しスイスラトビアエストニアでは異常な寒冬であった1601年フランスではワイン収穫が遅れ、ペルードイツのワイン生産壊滅的だった。中国ではの木の開花が遅れ、日本では諏訪湖氷結時期早かった1783年アイスランドラキ火山噴火(VEI6)はヨーロッパ北アメリカでの異常な気候状況引き起こした天明の大飢饉はこの爆発によって引き起こされたという説が有力である。またこの年には、ラキ火山と同じアイルランドグリムスヴォトン日本浅間山岩木山噴火しており、火山活動が活発であった。更にフランス革命遠因ではないかとも言われている。 1815年インドネシア成層火山であるタンボラ山噴火(VEI7)し、その影響ニューヨーク州では真夏発生ニューイングランド州とニューファンドランド・ラブラドール州では6月降った。今ではこれらは1816年の「夏のない年」として知られている。 1883年クラカタウ大噴火(VEI6)によって火山の冬匹敵するような状況生み出した噴火の後の4年間は異常に気温低く1888年の冬に世界各地記録的降雪があった。 直近のものでは、1991年フィリピン成層火山であるピナトゥボ山噴火(VEI6)し、2年から3年の間世界的に温度引き下げた

※この「有史時代の事例」の解説は、「火山の冬」の解説の一部です。
「有史時代の事例」を含む「火山の冬」の記事については、「火山の冬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有史時代の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有史時代の事例」の関連用語

有史時代の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有史時代の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火山の冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS