最初期(1985年 - 1992年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 09:59 UTC 版)
「サンクチュアリ (バンド)」の記事における「最初期(1985年 - 1992年)」の解説
1985年、ウォーレル・デイン(Vo)、レニー・ラトリッジ(G)、ジム・シェパード(B)、ショーン・ブロッスル(G)、デイヴ・バドビル(Ds)のラインナップで結成。 1986年に作成したデモテープが、メジャーレーベル「エピック・レコード」に評価され契約を締結。翌年、デイヴ・ムステイン(メガデス)プロデュースのデビューアルバム『Refuge Denied』をリリース。メガデスとのライブツアーにも帯同する機会を得る。 ツアー終了後すぐさま次作の制作に取り掛かり、ウォーレル(Vo)の強烈なメッセージを反映させた2ndアルバム『Into the Mirror Black』が完成。1989年にヨーロッパで先行リリース、全米でも翌年にリリースされた。またアルバムの1曲目に収録されている「Future Tense」で初めてのPVを作成し、MTV Headbangers Ballで放送され好評を博す。 ライブツアーではフェイツ・ウォーニング、フォビドゥン、デス・エンジェルらと共に回っていたが、途中でブロッスル(G)がバンドを脱退し、ジェフ・ルーミス(G)が加入した。 1990年代初頭、3rdアルバムに制作向けた内容に対し、契約元の「エピック・レコード」から、当時のロックシーンで流行の兆しを見せていた「グランジ」寄りのスタイルに変更するよう提案される。バンド側でも意見が割れて、相違を引き起こし対立。1992年、ウォーレル(Vo)側は最終的に提案を拒否し、バンドは活動を停止した。
※この「最初期(1985年 - 1992年)」の解説は、「サンクチュアリ (バンド)」の解説の一部です。
「最初期(1985年 - 1992年)」を含む「サンクチュアリ (バンド)」の記事については、「サンクチュアリ (バンド)」の概要を参照ください。
最初期
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 02:53 UTC 版)
名詞
- 物事が始まった時期の中でも特に始まってすぐの時期。
- とにかく昌造及び幸八による、日本人によつて創られた最初期の蒸汽船はのろいながらも日本の海を進水したのであつた。(徳永直「光をかかぐる人々」)〔1943年〕[1]
- しかも恐しいことは、この種の病気は或る程度以上進行すると、もはや手をつけられないことである。そして難病をその最初期のうちに治してしまった名医は、案外余り感謝されないものである。(中谷宇吉郎「千里眼その他」)〔1943年〕[2]
- 2003年6月、約16万年前の最初期のホモ・サピエンス(現代人)の化石がエチオピアで発見されたと発表された。(外務省「平成16年版外交青書」)〔2004年〕[3]
- 神奈川県庁舎は関東大震災の後、昭和3年に建設された。「横浜三塔」のうち、キングの塔として知られる。官公庁舎として、鉄骨鉄筋コンクリート構造を採用した最初期の例であり、(文化庁、産業重要文化財(建造物)の指定について)〔2019年〕[4]
「最初期」の例文・使い方・用例・文例
- 最初期のページへのリンク