最低限の接客設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最低限の接客設備の意味・解説 

最低限の接客設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)

国鉄60系客車」の記事における「最低限の接客設備」の解説

専ら普通列車での運用前提であったことから、接客設備等は木造並み部分多く安全対策のために車体構体鋼製改造しただけで、同時期の完全新製車スハ43など)と比べると、乗り心地居住性の面では劣った車内ベニヤ板内装ニス塗り及びペンキ塗り、窓の日よけは既に客車電車用として巻き上げカーテンロールスクリーン)が出現していた時代にもかかわらず二重窓となる北海道向け車以外では旧式な木製鎧戸用いられた。しかも戦前形車両のような2段分割鎧戸でなく、1段式、明り取り隙間最下部に残す構造として、工数軽減していた。なお、初期オハ60・オハフ60木造並みの狭幅窓(700 mmであったが、木造客車落とし込み式の下降窓であるのに対し鋼製客車上昇式の窓構造であり、一部私鉄鋼体化電車見られ窓ガラス窓枠に至るまでの再利用はなされていない座席木造並み木製背ずりで、スハ32以降20 m 級制式三等客車定員88人であるのに対し鋼体化車では快適性居住性よりも輸送力重視したため、木造並みの狭いピッチ (1,335 mm 間隔) とされ、ボックス左右1組ずつ増えて定員96人(緩急車では制式定員80人のところ88人)となった当初専らローカル線短距離運用向けと想定されていたため、極限まで定員増やす目的洗面所省いて便所のみ設置とすることも考えられていたが(それだけでも4人定員が増える)、車体新しい車両は長距離運用にも充当したいという意見もあって、洗面所スペース一般客車同様に設置された。 また、鋼体化改造車標準台車として用いられたTR11は、明治時代鉄道作業局設計され台車由来する旧式釣り合いイコライザー式台車であり、軽量な17 m 級木造車で使用前提とする設計であったそれゆえ大形化され20 m 級鋼製車体とのマッチング悪く高速走行時動揺酷かった。 しかし1960年代までは、客車そのもの極端に不足していた当時事情から、結局、本来オハ35系またはスハ43系充当すべき急行列車にも、これらの代わりに60系連結されているケース少なくなく、遜色急行等と揶揄された。特に、予備車や普通列車用車両まで動員せねばならなかった臨時急行列車や団体専列車には、このような例が頻々と見られた。

※この「最低限の接客設備」の解説は、「国鉄60系客車」の解説の一部です。
「最低限の接客設備」を含む「国鉄60系客車」の記事については、「国鉄60系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最低限の接客設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

最低限の接客設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最低限の接客設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄60系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS