普通銀行転換以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通銀行転換以降の意味・解説 

普通銀行転換以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:16 UTC 版)

きらぼし銀行」の記事における「普通銀行転換以降」の解説

1991年平成3年4月 - 金融機関の合併及び転換に関する法律昭和43年法律86号)に基づく認可により普通銀行転換し株式会社八千代銀行商号とする。統一金融機関コードは1335から0597に変更1999年平成11年3月8日 - 神奈川県相模原市相模原三丁目本店があった相模原信用組合事業譲り受ける2000年平成12年8月14日 - 株式会社国民銀行営業譲り受ける2001年平成13年5月14日 - 東京都民銀行との現金自動預け払い機ATM出金利用手数料無料提携開始2004年平成16年12月13日 - アイワイバンク銀行(現:セブン銀行ATMによる入出金利用提携開始2006年平成18年6月19日 - 株式会社住友信託銀行業務資本提携締結その後公募増資住友信託銀行引き受け筆頭株主に。 7月18日 - 住友信託銀行との現金自動預け払い機ATM出金利用手数料無料提携開始2007年平成19年4月19日 - 東京証券取引所第一部上場7月 - ATMにLeadusの指静脈認証装置取付開始8月13日 - ICキャッシュカード発行開始(指・掌静脈認証に対応、ただし発行開始時点では指静脈認証のみ)。発行当初から記帳繰越機を除く殆どのATMICキャッシュカードに対応済。 10月15日 - 東日本銀行との現金自動預け払い機ATM出金利用手数料無料提携開始し同行都民銀及び東日本銀の3行によるATM相互提携サービスしゅとねっと」を開始12月 - 相模原法人営業部開設2008年平成20年11月10日 - 本店の建て替えに伴い仮店舗として新宿一丁目NTT四谷ビル)に一時移転2010年平成22年12月 - 新本店が竣工同年12月24日付け本店融資部門・本部機能新本店に移転預金部門翌年1月11日付け移転2013年平成25年4月 - 子会社である八千代サービス株式会社株式会社八千代エージェンシー吸収合併2014年平成26年10月1日 - 金融持株会社株式会社東京TYフィナンシャルグループの子会社化

※この「普通銀行転換以降」の解説は、「きらぼし銀行」の解説の一部です。
「普通銀行転換以降」を含む「きらぼし銀行」の記事については、「きらぼし銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通銀行転換以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通銀行転換以降」の関連用語

普通銀行転換以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通銀行転換以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきらぼし銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS