普通銀行転換まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:16 UTC 版)
1924年(大正13年)12月 - 有限責任住宅土地信用購買組合調節社設立。 1931年(昭和6年)1月 - 有限責任住宅土地信用購買組合調節社が有限責任信用組合調節社と名称変更。 1941年(昭和16年)10月 - 保証責任町田町信用組合設立。 1943年(昭和18年)4月 - 有限責任信用組合調節社が代々木信用組合と名称変更。 1951年(昭和26年)7月 - 保証責任町田町信用組合と恩友信用組合が合併し、東神信用組合設立。 1951年(昭和26年)10月代々木信用組合が信用金庫法施行法(昭和26年法律第239号)に基づいて信用金庫に組織変更し、代々木信用金庫と名称変更。 東神信用組合が信用金庫法施行法に基づいて信用金庫に組織変更し、東神信用金庫と名称変更。 1954年(昭和29年)1月 - 代々木信用金庫と東神信用金庫が合併し、八千代信用金庫設立。 1970年(昭和45年)1月 - 八千代信用金庫が、日の出信用組合と合併。
※この「普通銀行転換まで」の解説は、「きらぼし銀行」の解説の一部です。
「普通銀行転換まで」を含む「きらぼし銀行」の記事については、「きらぼし銀行」の概要を参照ください。
- 普通銀行転換までのページへのリンク