時代劇映画の革新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時代劇映画の革新の意味・解説 

時代劇映画の革新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:35 UTC 版)

七人の侍」の記事における「時代劇映画の革新」の解説

黒澤本作で「本物時代劇」を作ろうとした。それまで時代劇映画歌舞伎影響強く受けており、殺陣歌舞伎的に立回りの形を美しく演じるもので、衣装風俗など歌舞伎美化され変形されたものが多かった。そこで黒澤既成時代劇安易な作り方排しリアルな作品撮ろう考えた黒澤次のように語っている。 今の時代劇で一番いけないのはあの「形式」です。あれはみんな歴史的な事実無視し変形したカブキからの型なんだ。動作服装小道具も、カツラの形までみんなコシラエものなんだ。あれは一度正確なものを考え直すことが必要だね。 — 黒澤明「私の作品黒澤日本画家前田青邨時代考証依頼し前田弟子江崎孝坪推挙した前田従来時代劇カツラを「虎屋羊羹みたいな髷がのっているのは言語道断、もっと剃り込んでいて低いはずだ」と指摘したことから、本作カツラ月代を耳の上くらいまで剃り込み側面の髪を低くしている。カツラ制作した山田順二郎は、 素材羽二重工夫して凹凸頭のかつらを作り本物に近いリアルな質感出した衣裳江崎デザインし、それを元に京都衣裳が約300着を作った衣裳古びたものにするため、京都染めたものを川に漬けて何日晒し、それを泥の中に埋め、さらにそれを洗って軽石でこするという作業を2か月続けた土屋によると、衣裳毎日家に持ち帰って着て汚したという。鎧兜甲冑師明珍宗恭が手がけ、菊千代の兜には国宝級のものが使われた。 史料助監督たちが東京大学史料編纂所東京国立博物館などに通って集めたが、百姓リアルな生活を調べるには資料少なかったため、美術助手奥多摩白川郷行って、古い家屋農具などをスケッチした豪農家のセットは、美術助手村木与四郎奥多摩見つけた長屋門参考にした。こうした調査元に作られ農家木賃宿セットは、「焼き板」という技法で古い質感再現した焼き板は木材光沢木目浮かび上がるようにする技法で、木材焚き火の灰にくべて蒸焼きにしたあと、金属ブラシでこすって木目浮かび上がらせ、さらに泥絵具塗って拭き取って木目の上黒み出し、それにワックスをかけて磨くことで光沢出した。この技法黒澤映画でよく用いられ、板を磨く作業黒澤組日課としてスタッフ総出行い黒澤率先して作業した小國によると、黒澤は「一人人間何十人もの相手斬るって言うのは嘘だ」と語っており、「何十本もの刀を用意して刀を替えながら戦った」という剣の名人足利義輝倣って菊千代に刀を地面立てさせ、何人斬る毎に刀を替える場面挿入している。小國は「そういうふうなことを、彼(黒澤)はやたらに一生懸命勉強したわけですよ。立ち回りでもなんでもね。その努力たまものですよ、あの場面張りつめた面白さは」と語っている。

※この「時代劇映画の革新」の解説は、「七人の侍」の解説の一部です。
「時代劇映画の革新」を含む「七人の侍」の記事については、「七人の侍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代劇映画の革新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代劇映画の革新」の関連用語

時代劇映画の革新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代劇映画の革新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七人の侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS