昭和橋 (千曲川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和橋 (千曲川)の意味・解説 

昭和橋 (千曲川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昭和橋
基本情報
日本
所在地 長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 坂城町道0621号線
管理者 坂城町
設計者 中島武1937年完成部分)
竣工 1937年昭和12年)
開通 1937年(昭和12年)(原型)
1964年(昭和39年)9月25日(完成)
座標 北緯36度27分40秒 東経138度10分34秒 / 北緯36.46111度 東経138.17611度 / 36.46111; 138.17611 (昭和橋)
構造諸元
形式 ローゼ橋桁橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 466.0 m
4.50 m
最大支間長 42 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

昭和橋(しょうわばし)は、埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城の千曲川に架かる坂城町道0621号線の橋長466 m(メートル)のローゼ橋桁橋中島武設計のRCローゼ桁群として土木学会選奨土木遺産に認定されている。

概要

[1][2][3][4]

歴史

江戸時代には坂木中心部と上五明を結ぶ渡しはなく、1882年明治15年)2月に舟10艘による橋長90 mの舟橋が架橋された。しかし、1885年(明治18年)6月30日に洪水のため9割が流失し渡し舟となったがしばらく後に廃業された。その後上五明総代によって渡しが継承され、1886年(明治19年)から営業した。1888年(明治21年)8月15日信越本線[注釈 2]坂城駅が開業し、この渡しの重要性が増していった。このため、坂城町・村上村によって1927年昭和2年)2月に架橋の請願が行われ、県費の補助を受け7000円を費やして1928年(昭和3年)6月3日に幅3.6 mの木橋が開通した[2][5][6][7]

1935年(昭和10年)に小県郡室賀村も加わり、1937年(昭和12年)右岸側の流心部が中島武設計の3径間の鉄筋コンクリートローゼ橋、左岸側が木橋の新橋となった[8]。昭和橋は1947年(昭和22年)に県道橋となり、中央区間も1952年(昭和27年)11月10日に6径間のRCローゼ橋として完成した[9]。更に、左岸側が昭和2号橋として鋼カンチレバー桁橋として1964年(昭和39年)9月25日に開通し、全径間が永久橋となった[2][10] [5][11][7]

しかし、本橋は有効幅員が4.5 mが狭く、自動車交通に支障をきたしたことから上流側500 mに坂城大橋の建設が1974年(昭和49年)からすすめられ1987年(昭和62年)11月16日に開通した[11]。これに伴い、昭和橋は再び町道橋となった[2]

2002年度(平成14年度)に長野県内にある他の4橋[注釈 3]と共に、中島武設計のRCローゼ桁群として土木学会選奨土木遺産に認定された[2]

坂城町では2014年度(平成26年度)から修繕をとり行っていたが、2020年令和2年)11月1日から2021年(令和3年)3月31日まで車両全面通行止が行われた[12]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ カンチレバー桁部全体
  2. ^ 現在のしなの鉄道線
  3. ^ 大手橋姫川橋親沢橋栄橋

出典

  1. ^ 『信濃の橋百選』
  2. ^ a b c d e 千曲川・橋梁の今昔 その5 坂城大橋 (PDF)”. 長野県千曲建設事務所総務課. 2021年4月28日閲覧。
  3. ^ 長野県千曲建設事務所 [@nagano_chikuken] (29 March 2021). "#橋カード ④ 昭和橋(しょうわばし)" (ツイート). Twitterより2021年4月28日閲覧
  4. ^ 昭和橋 橋梁点検結果 (PDF)”. 坂城町. 2021年4月28日閲覧。
  5. ^ a b 『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』71–72頁。
  6. ^ 昭和橋1928-6-3”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年4月28日閲覧。
  7. ^ a b 『信濃路・橋の秘めごと』
  8. ^ 昭和橋1937”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年4月28日閲覧。
  9. ^ 昭和橋1952-11-1”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年4月28日閲覧。
  10. ^ 昭和橋伸長1964”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年4月28日閲覧。
  11. ^ a b 11-21. 町の歴史 (Microsoft Excelの.xls)”. 坂城町統計書(令和2年度). 坂城町. 2021年4月28日閲覧。
  12. ^ 昭和橋が橋梁修繕工事のため車両通行止めになります”. 坂城町 (2020年10月23日). 2021年4月28日閲覧。

参考文献

  • 信濃の橋刊行会『信濃の橋百選』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、初版、50頁。 ISBN 978-4-7840-7166-1
  • 青木潤『信濃路・橋の秘めごと』アース工房、1999年5月10日、初版、106頁。
  • 長野県教育委員会『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』長野県文化財保護協会、1992年6月20日、初版。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和橋 (千曲川)」の関連用語

昭和橋 (千曲川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和橋 (千曲川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和橋 (千曲川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS