明治 - 昭和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 15:19 UTC 版)
「フレスタ (スーパーマーケット)」の記事における「明治 - 昭和」の解説
1887年(明治20年) - 横川で駄菓子屋を創業。 1947年(昭和22年) - 戦後の焼け跡に青果堂として店を再開。 1951年(昭和26年) - 有限会社「山城屋」として会社組織へ移行。 1960年(昭和35年) - 株式会社「主婦の店ムネカネ」と改名。横川駅に広島で最初のスーパーマーケット誕生。 1971年(昭和46年) - 横川コミュニティータウンが開業。CIを導入し、りんごをシンボルマークとする。
※この「明治 - 昭和」の解説は、「フレスタ (スーパーマーケット)」の解説の一部です。
「明治 - 昭和」を含む「フレスタ (スーパーマーケット)」の記事については、「フレスタ (スーパーマーケット)」の概要を参照ください。
明治-昭和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:02 UTC 版)
1888年(明治21年)、町村制施行により、谷津、久々田、鷺沼、藤崎、大久保新田(後の大久保)の5村が合併し、人口約4,500人の千葉郡津田沼村が誕生した。「津田沼」の名は、谷津の津、久々田の田、鷺沼の沼を合わせたものである。一方、実籾村は馬加村などと合併して幕張村となった。1895年(明治28年)、前年開通した総武鉄道に津田沼駅が開業。1903年(明治36年)には津田沼村が町制を敷き、人口約6,000人の津田沼町となった。 1873年(明治6年)、小金牧の大和田原(現・千葉県船橋市習志野台から高根台周辺)で明治天皇御覧の下で陸軍による演習が行われた。後に明治天皇によって、その地は「習志野原」と命名され、陸軍の演習場となった。なお演習場の敷地はその後拡張され、現在の当市・八千代市の一部の広大なものとなった。※一説には篠原国幹少将による指揮に感銘し、そのときの天皇の発言(「篠原を見習え」>習え篠原>習志野原)がもととなったという。後に陸軍によって買収され習志野演習場となった。 陸軍習志野練兵場には日露戦争の時に捕虜の収容施設が作られ、ロシアの捕虜が、また、第一次世界大戦の時には、ドイツやオーストリア=ハンガリーの捕虜が収容された。大久保には、第十三・十四・十五・十六の4つの騎兵連隊と陸軍衛戍病院(現在の千葉県済生会習志野病院)がおかれ、第1・第2の2つの騎兵旅団が編成された。昭和に入り騎兵連隊が中国大陸へと侵出すると、後には陸軍習志野学校や戦車第2連隊が置かれるようになった。また、近隣の藤崎に騎砲兵第2連隊が、実籾には東西の高津廠舎と糧秣廠倉庫が置かれた。津田沼には鉄道第二連隊が置かれ、松戸から津田沼までに演習で路線が引かれ、それが現在の新京成電鉄となった。 こうして津田沼町の一帯も含む広い地域が「軍郷」とよばれ、軍隊の街「習志野」が成立した。近年では日本全国の日本陸軍軍用跡地で旧帝国陸軍地毒ガス埋設問題が浮上し、関連施設の安全性調査を実施している(別項陸軍習志野学校、習志野演習場を参照)。
※この「明治-昭和」の解説は、「習志野市」の解説の一部です。
「明治-昭和」を含む「習志野市」の記事については、「習志野市」の概要を参照ください。
- 明治・昭和のページへのリンク