日本文化の竜とは? わかりやすく解説

日本文化の竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:16 UTC 版)

日本の竜」の記事における「日本文化の竜」の解説

中国の竜」も参照 中国から弥生時代には現在の竜のモチーフ日本もたらされており、和泉市にある紀元一世紀頃の池上曽根遺跡から、胴をくねらせ三角の無数の突起を持つ動物描かれた壺が出土している。こうした弥生竜の図柄持った遺物日本全国30点あまり発見されている。この時代日本人は竜の確固たるイメージ持っていなかったため、中国の竜正確な模倣はできなかった。一方では、最初弥生人江南地域の龍信仰を持つ海神族流れであるとする説があり、大陸から竜と共に渡ってきたとされる(『魏志倭人伝』に、越人入れ墨をして蛟竜避け風習似て倭人入れ墨大魚水禽の難を避けると記述される)。 日本神話は、海神族龍宮八尋和邇などとしており、天孫地神五代八尋和邇玉依姫との間に初代天皇である神武天皇設けまた、日本海中心とした高志(後に越)の八岐大蛇自然崇拝現して、日本神話語っている。そして、国津神属す大国主神大物主神建御名方神などが蛇体龍神として描かれた。 天皇権威象徴は、日本では龍の剣として表している。 科学史家の荒川紘は、五爪の竜は、中国では皇帝象徴であるから日本では天皇権威象徴として用いられることはなかったと述べその背景には中国をただ模倣するではなく日本の天皇中国対す独自性宣揚しようとの意図があったのではないかとみている。また、日本の竜は、群れとの区別があいまいで多種多様な姿形性格呈しており、それは江南の龍信仰混淆して更に外来文化の竜が接木された結果であろう推察している。 平安時代になり、『法華経』や密教浸透するにつれて日本の竜明確に独自性帯びてくる。9世紀には室生寺に「竜穴」の記録現れ雨乞い信仰が行われるようになった竜穴その後日本各地寺社現れ中世には竜穴同士地下繋がっており、竜もしくは蛇竜が行来しているという観念生まれた。戦では、戦勝守り神に竜を象る剣や兜が用いられた。中世末になると、戦国大名里見義頼は竜が描かれ印判使用するうになる

※この「日本文化の竜」の解説は、「日本の竜」の解説の一部です。
「日本文化の竜」を含む「日本の竜」の記事については、「日本の竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本文化の竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本文化の竜」の関連用語

日本文化の竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本文化の竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS