日本での普及と発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での普及と発展の意味・解説 

日本での普及と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:50 UTC 版)

ワインの歴史」の記事における「日本での普及と発展」の解説

詳細は「日本のワイン歴史」を参照 日本最初にワイン伝来した記録は「後法興院記」で、1483年 (文明15年)に、関白近衛家人物ワイン飲んだという記述がある。日本最初ワイン製造に関する記録は、江戸時代初期1628年豊前小倉藩主の細川忠利家臣である上田太郎右衛門ワイン造り命じたという記述があるが、その後鎖国政策等で日本ワイン製造文化根付くことは無かった日本本格的にワイン生産が行われるようになったのは、明治時代入り文明開化受けて洋風文化積極的に取り入れようになったことに起因する。これに先駆けて山梨県(旧甲斐国)では江戸時代後期には既に勝沼村甲州市勝沼町)の一部地域において、商品作物としての甲州葡萄栽培が主に生食用として行われていた。江戸時代末、これらを元に甲府在住山田宥教と詫間憲久の二人共同出資によってワイン醸造行ったのが日本近代的なワイン醸造先駆けとされている。 その後殖産興業政策一環として山梨県ではワイン製造奨励され1877年明治10年)「大日本山梨葡萄酒会社」が設立された。当初山梨中心にアメリカ系ブドウ品種 (主に白ワイン品種としてデラウェアや、赤ワイン品種としてアジロン・ダック)の栽培中心であったが、その後国策によって味わいがより優れたヨーロッパ品種全国導入された。しかし、フィロキセラ感染による農地荒廃起き1885年明治18年)に日本のワイン製造の歴史頓挫した当時アメリカ種に拠っていた山梨県だけがこの禍から逃れることができたことが、今日ワイン製造文化が最も根付いた地域成長したとなった戦後生産適した地域ではある程度規模をもったワイン醸造民生用として再開されたが、輸入果汁輸入ワインに頼る部分多く国内需要伸びないまま、国内ワイン発展途上と言われ評価低かった日本人嗜好としては、当初ワインの酸味や渋味が全く受け入れられず、長らく蜂蜜など糖分加えた甘口ワイン主流であり、サントリーの「赤玉ポートワイン」や「ハチブドー酒」のような甘味果実酒であったその後1964年の東京オリンピック1970年の大阪万博きっかけに、本格的なワイン対す一般の認知度が高まり消費量伸びていった。国内ワイナリー欧州倣った垣根栽培法取り入れ害虫に強いヨーロッパ系新種ブドウ栽培開始したその他に洋酒に関する輸入関税緩和食文化多様化によるブームなどの要因もあり、一過性の増減はあるものの、ワイン需要伸び続けている。近年、純国内栽培によるワイン生産されるようになり、国際的な評価高まっている。2002年からは、山梨県主導して国産のぶどう100パーセント使用して造った日本産ワイン」を対象とする国産ワインコンクール2015年から日本ワインコンクール改称)が始まった

※この「日本での普及と発展」の解説は、「ワインの歴史」の解説の一部です。
「日本での普及と発展」を含む「ワインの歴史」の記事については、「ワインの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での普及と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での普及と発展」の関連用語

日本での普及と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での普及と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワインの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS