日本での最高経営責任者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 23:10 UTC 版)
「最高経営責任者」の記事における「日本での最高経営責任者」の解説
日本では会社法349条の規定により、あくまでも会社の代表権を持つのは取締役または代表取締役、委員会設置会社については代表執行役であり、最高経営責任者、最高執行責任者[注釈 26] 等の名称の役員の権限や責任に法的な裏付けは何も無く、社長や会長と同様に会社の内部的職制の名称でしかない。つまり、もし「取締役兼最高経営責任者」という名称の役職としてあっても、代表取締役制度を採用している会社では代表取締役、委員会設置会社では代表執行役でなければ法的には会社を代表する権限は無いのである。 また、「代表取締役CEO」という表記を今日、日本では多く見受けられるがこれについては、会社内での最高責任者、つまり事実上のトップということを表す意味も持つ。会長がCEO、社長がCXOを兼ねる分掌も多いが、会長という肩書がしばしば名誉職にとどまるケースが少なくないのに対し、CEOにはそうした要素はない。 日本で初めてCEOが導入されたのは1976年のソニーで創業者の盛田昭夫が会長兼CEOに就任した。
※この「日本での最高経営責任者」の解説は、「最高経営責任者」の解説の一部です。
「日本での最高経営責任者」を含む「最高経営責任者」の記事については、「最高経営責任者」の概要を参照ください。
- 日本での最高経営責任者のページへのリンク