日本での有効票の基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での有効票の基準の意味・解説 

日本での有効票の基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 13:54 UTC 版)

自書式投票」の記事における「日本での有効票の基準」の解説

選挙における投票有効性判定は各開票所の開票管理者開票立会人意見聴いた上で判断する自書式では立候補者の名前を書く方式であるため、疑問票存在してくる。 名字だけ又は名前だけでも、同名候補存在せず、他に該当しそうな候補存在しない場合有効票扱われる同姓候補があるときその名字のみが記されているような、複数候補のいずれを示すか決められない票は按分される。按分票は、対象候補均等に配分されるではなく、各候補得票率比例して配分されるまた、公職選挙法第68条では候補者の他に無意味な記述イラストなど他事記載無効票扱いになる。同条では氏名の他の「職業身分住所又は敬称の類」の他事記載有効票になると規定されている。ただし、同姓同名候補があるときは、例外的に名前以外の属性記入することにより投票先を区別することが求められる記事北村徳太郎」を参照)。 単記制投票日本では一時期国政選挙除いて単記制投票)では、複数候補者又は政党記載した場合無効票扱いになる。 選挙管理委員会では投票日数日前予想される疑問票に対して、有効か無効かの見解を示すことがある選挙管理委員会政党投票する比例代表制での投票においては、「本部所在地代表者氏名又は敬称の類」の他事記載有効票とする規定により、党首の名前をミックスした記載はその政党への有効票とされる見解を示すことがある(例、2005年衆院選において「小泉党」は自由民主党扱い。「綿貫新党」は国民新党扱い)。 他にも似たような政党名存在する場合見解を示すことがある。なお、有効性判断前述したとおり開票管理者判断するのであり。選挙管理委員会見解判断混乱避けるための見解にすぎない。 なお、時には選挙戦が大激戦こうした疑問票取扱次第当選する候補が変わる場合があり(特に市町村議会議員選挙こうした事態起こりやすい)、最終的に裁判所における当選訴訟判断されることになる。

※この「日本での有効票の基準」の解説は、「自書式投票」の解説の一部です。
「日本での有効票の基準」を含む「自書式投票」の記事については、「自書式投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での有効票の基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での有効票の基準」の関連用語

日本での有効票の基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での有効票の基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自書式投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS