日本での栽培・カーネーションの父
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:51 UTC 版)
「カーネーション」の記事における「日本での栽培・カーネーションの父」の解説
日本には江戸時代初期以前に輸入され、アンジャベルまたはアンジャ(蘭: anjelier、tuinanjelier)と呼ばれた。享保年間に出版された、『地錦抄録』(1733年)には、徳川家光の時代正保年間にオランダからカーネーションが伝来したと書かれている。しかし、この時には日本に定着せず寛文年間に再伝来し、14種の品種が紹介された。この時期に書かれた『花壇綱目』にも、「あんしやべる」の名で記録されている。宝暦年間の1755年に著された『絵本野山草』には、ナデシコなどとともに紹介されている。 その後、1909年(明治42年)に米国シアトルに在住していた澤田(名不明)が帰国の際に「ホワイト・エンチャントレス」「ピンク・エンチャントレス」「ヴィクトリー」「ローズ・ピンク・エンチャントレス」など他にも2-3の品種を持ち帰ったが、栽培法に精通しなかったために生産化には至らなかった。後に土倉龍治郎が近代的栽培技術や体制を構築し、新しい品種を生み出して日本にカーネーションを定着させ、この業績によって「カーネーションの父」と称されるようになった。土倉は犬塚卓一と共に1936年(昭和11年)、名著『カーネーションの研究』(修教社書院)を上梓している。 現在、カーネーションはキク、バラと並ぶ生産高を誇る花卉植物であり、ハウス栽培で周年供給している。しかし、最も需要が伸びるのは母の日の5月前後である。また、切り花のイメージが強いが最近では鉢植えの品種も普及している。 カーネーションの市町村別生産額は、長野県と愛知県が高い。 国内生産量と、中華人民共和国やコロンビアなどからの輸入量は2012年時点でほぼ同程度である。農研機構は国内のカーネーション栽培を支援するため、見た目の美しさや切り花にした後の日持ち、萎凋細菌病への耐性などを増す品種改良を進めている。
※この「日本での栽培・カーネーションの父」の解説は、「カーネーション」の解説の一部です。
「日本での栽培・カーネーションの父」を含む「カーネーション」の記事については、「カーネーション」の概要を参照ください。
- 日本での栽培・カーネーションの父のページへのリンク